満席!4/20.21 大阪にて第30回出張レッスン

タンギングが苦手な人が思う「舌が動かないからダメ」ってそれ本当?

舌

どうもごんざです。
ぼくはタンギングが苦手でした。はじめて自覚したのは高校生のとき。

マーチを講師にレッスンしてもらっていたときに、後打ちの発音がきれいにできなくて、先生に鼻で笑われたのがきっかけです。

多分それくらいひどい出来だったんでしょう。

それから最近までずっとタンギングが苦手で、きっと舌がはやく動かないからタンギング遅いんだよね。。と思っていたのですが、実は問題は舌ではなかったようなのです。

この経験があなたの役に立てば、と思ったので紹介します。

一、タンギングが苦手で遅いのは舌のせいではなかった。

一、楽器の角度や口の中の広さが関係していた。

地道にタンギング練習をたくさんした

まずはここからですよね。
テンポ60で四分音符から十六分音符までやって、五連符六連符・・・ある程度できたらテンポをあげてひたすらタンギング・・。誰もが知ってる練習方法で練習に取り組みました。

だけど、まったくできるようになりませんでした。

きっとタンギング練習をしているうちに「どうやらこうした方がやりやすいぞ」「こっちの方がスムーズだな」と大抵の人は気付いてうまくなるんだと思いますが、ぼくは気付きませんでした。なので上達しませんでした。

舌を動かす速さにしか着目していなかったからです。

 

この頃から(練習してもなんでタンギングできるようにならないんだろう、ホルン向いてないのかな)と自己否定が発動し始めました。

なんとか気持ちを切り替えて、次に気を付けたのは息のスピードでした。

息のスピードをとにかく速く

「息のスピードもうちょっとあげてみて」

タンギングがうまくいっていないときに、よくあるアドバイス。ぼくもレッスンでそう伝えるときもあります。

でもアドバイスをする側って、吹きたいテンポに息のスピードがあっていないから「息のスピード速くして」と言うんですよね。

残念なことに中高生時代、いや、音大に入ってからもぼくは勘違いしていて「タンギングの時は常に息のスピード速く!」としか理解できていませんでした。

これでぼくの思いこみが2つになりました。

  • 舌が人より動かない
  • タンギングがうまくいかないときは息のスピードが遅いとき

でも、本当はそうではなかったんです。

きっかけはフルートレッスン

 flute

タンギングコンプレックスを抱えたまま楽器を続けてはや15年。

きっかけはレッスンを見学していたときのことでした。(関連:ホルン吹くときに口の中を広くしすぎてたことをフルート奏者に教わった話

フルーティストがタンギングのレッスンを受けていて、先生が「そんなに口の中を広くして吹かなくても大丈夫ですよ」と言っていたんです。

その瞬間気付きました。
あれ、ぼくも今までずっと口の中広くして吹いてたぞ、と。

 

タンギングが苦手な上に音の出だしも長いこと苦手だったんですが、口の中を広くすることをやめて楽器を吹いてみたら、信じられないくらいスムーズに音が出たんです。

控え目に言って以前より何倍もスムーズでした。タンギングも流れるようにさらさらとできるようになってきました。

これって舌が悪いんじゃなくて、口の中を必要以上に広くしていたから、必要以上に舌も動いたり遠くまで届かせたりする必要があって、結果、出だしが不鮮明になったり、タンギングが苦手になったりしてたってことですよね。

マウスピースの角度も関係あった

少しずつよくなってきていたタンギング問題ですが、まだその時点で完全な解決には至っていませんでした。

そんな中、続いて大きなヒントになったのは「マウスピースの角度」でした。

タンギングにマウスピースの角度が関係あるなんて考えたことありますか?

ぼくはそんなこと一瞬たりとも考えたことありませんでした。でも、角度が自分の骨格に合ったものになると驚くほどタンギングが改善したんです。(楽器吹くときのマウスピースの角度どうするか問題についに終止符が打たれた話

これは、唇の振動が効率よくなったことが原因だと思っています。

 

もうひとつ、タンギング改善の大きなきっかけはアンブシュアタイプの基本的な考え方を理解したことでした。

この記事で自分のアンブシュアが超高位置タイプであること、超高位置タイプの場合、角度はあまり下を向かないことがわかりました。

骨格に合ったマウスピースの角度で楽器を吹くと、息の流れもスムーズになります。唇の反応も良くなります。それによってタンギングがまたまた楽になりました。

やっぱり、舌が遅いわけではなかったんです。

おわりに

「舌が遅いのかな」

「タンギングするときの舌の付く場所が悪いのかな」

タンギングに問題を抱えている場合ってとにかく舌に意識がいきがちです。

もちろん、舌に力が入ってしまっているだとか、顔が反っていたり、頭を押し下げてしまっていることが原因でうまくいかないこともあるでしょう。

でも少なくともぼくの場合は、口の中の広さ、マウスピースの角度の変更によって唇の振動が効率よくなること、がタンギングに大きく影響していました

そこを「舌のせい」にしてるってピントがずれてるし、すごく遠回りですよね。 今までがんばってくれていたのにずっと疑っててごめん、舌。

あなたがタンギングが苦手なのは舌のせいじゃないかもしれません。

 

 

 

それではまた!

 

関連記事
舌の使い方で息の流れと効率が変わりタンギングが驚くほどクリアになるために必要だった2つのこと

誰にでも伝わるタンギングの教え方

楽器を吹くとき、口の準備をいつするかで最初の音の吹きやすさが変わる!

Twitterでごんざを  

エールを贈る

2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です