譜面台の高さを揃えることにどんな音楽的意図があるのか
どうもごんざです。 自分自身も高校大学と経験があるし、当たり前のことだと思っていたので当時は気にもならなかったんですが、今になって思います。 吹奏楽部に限って、なんで譜面台の高さみんな揃えるの? レッスンしていても感じま…
どうもごんざです。 自分自身も高校大学と経験があるし、当たり前のことだと思っていたので当時は気にもならなかったんですが、今になって思います。 吹奏楽部に限って、なんで譜面台の高さみんな揃えるの? レッスンしていても感じま…
どうもごんざです。 人と話すといろいろ思うことがあるもので、忘れないうちに書き留めます。 「ごんざは振り切ってるよね」 結構身近な人に言われたので考えてみました。振り切ってるってのは「周り気にせずやりたいことやってる」っ…
どうもごんざです。 出張レッスンで長崎に行った際、空港から市内までの移動に使ったバスについての情報が少なくて現地でめっちゃ焦ったので書きます。お伝えしたいことは以下の3つ。 券売機あるのに乗車券買わなくても乗れる 券売機…
どうもごんざです。 1月13日〜15日までの大阪での初の出張レッスンから2ヶ月。2つの都市で続けて行う試みは初めてでしたが、いろんな場面でとても実りある時間になりました。 反省もたくさんあったのでいつでも自分が見直せるよ…
どうもごんざです。 最近出張レッスンで飛行機に乗る機会が増えました。飛行機に乗るとき気になるのが「楽器を機内に持ち込めるか」です。 飛行機移動の際に起きた痛ましい楽器破損の情報がFacebook等で公開されたこともあり、…
どうもごんざです。 2泊3日で長崎に出張レッスンに来ています。 長崎は路面電車がめっちゃ多くてびっくりしています。移動はかなり路面電車にお世話になりました。120円で全区間乗り放題は熱いです。 電車内にはなぜかホルンを置…
どうもごんざです。 今までぼくは、演奏中に身体が動くことはあまりありませんでした。でもそれが当たり前だったので特に何も思ったことはありませんでした。 でも先日、「もっと身体を使ってみよう!」とバジルさんにレッスンで提案し…
どうもごんざです。 すべての金管楽器奏者が演奏中、演奏以外に必ず気を使っていることがあります。 それは「管内に水が溜まらないようにすること」です。 木管楽器奏者が楽器にスワブ通したり羽を通した…
最近、学校での部活動による先生の負担が多すぎて、ブラック部活だの拘束時間が長すぎるだの、いろんなところで議論がかわされていましたね。 そしてこんなことが決まったようです。 ニュースをまるっと載せます。 部活動指導員を導入…
どうもごんざです。 来月4月3日(月)にトランペット奏者の木下淳平(jumpei_kino)くんと「自分に合った身体の使い方ワークショップ」を開催します。 ステップアップしたい高校生対象のワークショップ 春から高校生にな…
どうもごんざです。 生徒が基礎合奏をしたり、セクション練習やパート練習を仕切ったりする場面て部活では本当に多いですよね。 さてそんなとき前に出て仕切るあなた。 メンバーにどんな言葉をかけていますか? ついついダメ出しばか…
どうもごんざです。 しばしば吹奏楽部で話題に上る「太い音」について、新たなことがわかったのでこの記事を書いています。 先生が「太い音で吹いて!」というアドバイスを生徒側が(どうやったら太い音で吹けるんだろう)と考えて口の…
どうもごんざです。 どうやらぼくの場合、うまいこと効率よく楽器を吹けるかどうかは口の横の筋肉「口輪筋」にあるのかもしれない。 ほとんど確信に近いですが、そう感じています。 学生時代。しきりに西條貴人先生がレッスンで言って…
どうもごんざです。 先日ツイッターでこんな質問をもらいました。 「五線のAの2オクターブ下のАがどうしてもでなくて焦ってます。 低音のいい練習方法はありますか?」 考えても考えても、いい練習方法が思い浮かびませんでした。…
最近レッスンしていても感じるし、自分で楽器を吹いていても感じる。 楽器を演奏するって先に進めば進むほどいろんなものが削ぎ落とされ、シンプルになっていくんじゃないか、と。 演奏時に本当は必要ないのにやっている…
どうもごんざです。 レッスンに行っている学校で、特にトランペットとトロンボーンによく見られる光景。 ベルの高さみんなそろえる問題 これを無理にすると、本来の自分の角度で楽器が吹けなくて、苦しむ可能性が高いんです。しかも自…
どうもごんざです。 前回書いた記事の続きのお話です。 演奏経験が増えるにつれて、なんでもないところで身構えて音を出すことが怖くなっていくその謎に迫る (こちらをお読みいただいて、戻ってきていただけるとより話がつながります…
どうもごんざです。 ある先輩に、自分では今まで思ったこともなかったことを指摘されて、衝撃を受けました。 そしてこの指摘こそ、ぼくだけでなく多くの人を苦しめる、「経験を積むほどにいろいろ考えすぎてしまって吹けなくなってくる…
どうもごんざです。 中学、高校、大学、社会に出てから。 自分より年下であっても自分より才能のある人、自分より上手な人って絶対います。むしろ年齢が上がるにつれて増えていくから困ったもんです。 (なにくそ負けるもんか)とがん…