「個人レッスンはじめてです!」という大学生がレッスンにきてくれました。
抽象的なアドバイスが受け取りやすいか、具体的なアドバイスが受け取りやすいかは人によって場合によって変わります。
音楽的な部分では抽象的なアドバイスが活きる場面が多いですが、奏法的な部分では具体的なアドバイスが活きてきます。そこが今回はまってくれたみたいで、いろんな変化のある時間になりました。
それではどうぞ!
目次
レッスンを受けようと思った理由を教えてください。
個人でレッスンを受けたことがなかったので、自分の音がいい音なのか分からなかったので、練習の方向が定まらず、何を練習したらいいか分からなかったです。
そんな時に人から権左先生を紹介していただき、ブログを拝見させていただいたことろ、教え方が感覚的でなく、楽器を演奏する上で必要な要素を分解してそれぞれチェックしていく再現性の高そうなスタイルなのかなと思いレッスンを受けてみたいと思いました。
実際にレッスンを受けて、どんな変化や気づきがありましたか?
自分で吹いて先生にその場で見て聴いていただいて足りない(活用できていない)要素を抽出していただいて、対話しながら自分に合わせて進めていただけるので、理解して納得して進みたい自分にとってすごく合っていると思いました。
アパチュアや声帯、構え方、右手の入れ方等すぐに効果が実感できるものが沢山あったので、続けて自分のものにできるようにしていこうと思います!

ごんざの説明や提案はどのように感じましたか?
一方的に教えられるだけでなく、対話しながら生徒に合わせて進めていただけるので、納得しながらレッスンを受けることが出来ました。
他のレッスンと比べて、特に印象に残った違いや良さがあれば教えてください。
今まで教わった時は感覚的なことが多く、言われたことが言われたニュアンスで受け取ることが出来ているのか分からなく、また教わったことができるようになっているかが分かりずらかったですが、権左先生のレシピは、1つずつ意識してできるようにしていくスタイルで、できているときの基準を教えて貰えるのですごく分かりやすかったです。

ごんざはどんな先生でしたか?
すごく和やかな方で、自分のホルンの悩みなど話しやすかったです。
レッスンを受けようか迷っている方に、ひとことメッセージをお願いします。
とりあえず早く1回受けてみた方がいいと思います。
ほかにも感想や印象に残ったことがあれば、ぜひご自由にお書きください。
ホルンで練習する方針を示していただいて、よりホルンのモチベが上がりました!
上手くなっていけるように頑張っていきます!

やっていく中で迷って軌道修正が必要だったり、モチベーションの変化などありますので、それらも踏まえながらこれから一緒に頑張っていきましょう。ありがとうございました!