【どこよりもわかりやすい!!】ホルンの運指表(F/B♭フルダブル、Fシングル用、替え指有)
ホルンの指使いってどう覚えましたか? 練習していくうちに覚えたり、教本に載っているのをコピーしたり。 そんなところでしょうか。 一般的な指使いはもちろんあるのですが、ホルンは1つの音に対していろんな運指で音が出る楽器です…
-->
ホルンの指使いってどう覚えましたか? 練習していくうちに覚えたり、教本に載っているのをコピーしたり。 そんなところでしょうか。 一般的な指使いはもちろんあるのですが、ホルンは1つの音に対していろんな運指で音が出る楽器です…
どうもごんざです。 楽譜に出てくる「p」。 出だしからはっきり出なかったり、 プスっといってしまったり、 気にしているのに「p」の音量で吹けなかったり。 状況によっていろんなことが起きます。ぼくも本番でビビりすぎて音が出…
ホルンは移調楽器です。 吹奏楽の曲を演奏する分には読み替えはないので、そのまま楽譜に書いてある音を吹けばいいのですが、オーケストラの曲になるとそうもいきません。 オーケストラの曲を演奏するとき、多くの人は「移調読み」に大…
どうも、ごんざです。 演奏していて気付いたことがあると譜面に書き込みますよね。 どんな言葉で書き込みしてますか? もし、音を外さない、とか飛び出さない、とか、「〜しない」を譜面に書いていることがあったら、それを「〜しよう…
いろんな曲に取り組んでいると、楽譜を見た時点で(この曲難しいな)って思うことありますよね。 ただ、この(難しい)とパッと感じた印象には、結構いろんな気持ちが入っています。音域やシビアさや指使いや歌い回しや他にも様々なもの…
どうもごんざです。 曲中によくでてくるクレッシェンド。 クレッシェンドした先に譜面に何も書いていないとき、その先の音量について考えたことはありますか? 行き先をどうするか考えると音楽的な演奏になっていきやすいですし、みん…
ホルンって吹奏楽だと目立たないから、楽譜に「solo」ってあると途端にそわそわします。 やたら緊張するし「うまくいかなかったらどうしよう」とか「音出るかな」とかネガティブな思考に支配されちゃう。 でもソロってそもそも嫌な…
新入生が初めて楽器を手にしたとき、何を最初に教えますか? ぼくのおすすめはこの2つです。 楽譜の読み方 楽器の指使い 「なんだそんなことかよ」って思ったあなたの学校は大丈夫。 当たり前なことだけど意外と1年生の冬になって…
譜面が配られると合奏に備えて準備しますよね。 その準備を音楽の世界では「譜読み」と言います。 今日は譜読みをスムーズに進めるための9つの方法を紹介! これを読めば今日から譜読みばっちり。 曲を聴く これから演奏する曲を聴…
どうもごんざです。 ソロで使う楽譜、 アンサンブルで使う楽譜、 吹奏楽で使う楽譜、 オーケストラで使う楽譜。 楽譜にはいろんな情報を書き込みます。 情報を書き込むことは大切なんですが、長すぎる文章で書き込んでいたり、書き…