金管楽器奏者はマウスピースを唇に当てるときに『唇が合わさっているか』に着目してみよう
どうもごんざです。 先日のツイートに結構反響をいただきました。 金管楽器を吹く上でめちゃ大切なことをひとつだけ。ぼくはこれができてなくて何年も棒に振りました。 「唇閉じてるところにマウスピースをあてて吹く」 普段唇開いて…
-->
どうもごんざです。 先日のツイートに結構反響をいただきました。 金管楽器を吹く上でめちゃ大切なことをひとつだけ。ぼくはこれができてなくて何年も棒に振りました。 「唇閉じてるところにマウスピースをあてて吹く」 普段唇開いて…
どうもごんざです。 楽器をはじめてからもうかれこれ20年以上になるのですが、そのホルン人生たるや転んでばかり。苦手なことばっかり。できないことだらけ。 高い音は出ない、すぐ口はバテる、腫れる、音域によってアンブシュアめち…
どうもごんざです。 「音の出だしにはタンギングをしましょう」 「スラーが楽譜に書いてなければ基本的にはいつもタンギングしましょう」 「タンギングをもっとはっきり」 「タンギングきれいに」 タンギング。 舌を使って音を開始…
どうもごんざです。 ホルンに限らずシビアな場面での音の出だしや、小さな音での音の出だしって難しいですよね。音が遅れて出てしまったり、そもそも音が出なかったり。ぼくは何度も経験があります。 そういうことが続くと音を出すたび…
楽器を吹いていて音がゆれること、ありますよね。 そうなったときどうしていますか? 息がまっすぐでていないのかな、 力んでいるのかな、 体に力が入っているのかな、 いろんなことが思い浮かびますね。 音がゆれることが増えると…
金管楽器吹きからも聞く悩みですが、音によって口が動くことを気にする人は多いです。楽器の先生から「口を動かさないように」と言われることもあります。 金管楽器の場合、動きは洗練されていくうちに減っていくパターンが多いので、最…
タイトルに「金管楽器奏者で〜」といれたのは、口の中にマウスピースやリードが入ってくる木管楽器はまた別だろうな、との考えからです。 ですので金管楽器の他にはフルートの方にも関係する記事かもしれません。 タンギ…
金管楽器を吹くときの唇の状態について、考えたことはありますか? ぼくはホルンを吹くとき、いつも下の歯の上に下唇が乗っかっていました。自分にとってそれは当たり前のことだったので、(人より唇が分厚いのかな)程度にしか思わず、…
どうもごんざです。 ぼくは長い間、マウスピースはなるべく唇に押し付けずに吹いた方が良い。そう思って楽器を吹いていました。 その結果がこちら。 楽器を吹くとき、マウスピースと唇、歯の密着が弱いとすぐに調子が悪くなる。アタッ…
どうもごんざです。 音の出だしが苦手なのは、何を隠そうぼくのことです。 「音の出だしハッキリ」 「音の輪郭がなあ」 「もっと強く舌ついて」 「タメがないから不鮮明なんだよ」 もう音の出だしについて、ありとあらゆる方向から…
どうもごんざです。 以前からタンギングについて言及してきましたが、フルート奏者の嶋村順子さんにタンギングについて見てもらい、新しい引き出しが増えたのでシェアします。 舌の使い方で息の流れが変わって省エネに 音色の引き出し…
どうもごんざです。 ぼくはタンギングが苦手でした。はじめて自覚したのは高校生のとき。 マーチを講師にレッスンしてもらっていたときに、後打ちの発音がきれいにできなくて、先生に鼻で笑われたのがきっかけです。 多分それくらいひ…
管楽器演奏における演奏技術「タンギング」 タンギングってなに?と人に聞かれて説明できるでしょうか。 ちゃんと答えられそうだったら、もしかしてこの先読まなくて大丈夫かもしれません。 「タンギング、言葉としては知ってるけどな…