タンギングをしているつもりが、実は舌を使ってタンギングしていなかった話
どうもごんざです。 「音の出だしにはタンギングをしましょう」 「スラーが楽譜に書いてなければ基本的にはいつもタンギングしましょう」 「タンギングをもっとはっきり」 「タンギングきれいに」 タンギング。 舌を使って音を開始…
どうもごんざです。 「音の出だしにはタンギングをしましょう」 「スラーが楽譜に書いてなければ基本的にはいつもタンギングしましょう」 「タンギングをもっとはっきり」 「タンギングきれいに」 タンギング。 舌を使って音を開始…
どうもごんざです。普段の練習は響かない場所でやっていて、本番当日のリハーサルからよく響くホールで演奏する。 よくある状況ですよね。このこと自体は環境は様々なので仕方ないことだと思います。 それを踏まえた上で、ぼくは響かな…
どうもごんざです。 ホルンに限らずシビアな場面での音の出だしや、小さな音での音の出だしって難しいですよね。音が遅れて出てしまったり、そもそも音が出なかったり。ぼくは何度も経験があります。 そういうことが続くと音を出すたび…
どうもごんざです。 どんな楽器でも長時間吹いていると、ある程度はいろんなところに疲れを感じてきたりコンディションが悪くなってくることはよくあることです。 でも痛みを感じてきたら? それはちょっと心配です。 今日はと悩むト…
どうもごんざです。 アルトサックス吹きの方がレッスンに来てくださいました。 お悩みは とのことでした。 普段教わっている先生がいらっしゃるとのことでしたので、 と聞くと、 木管楽器の方が右手の親指を痛めてる、と聞くとぼく…
楽器を吹いていて音がゆれること、ありますよね。 そうなったときどうしていますか? 息がまっすぐでていないのかな、 力んでいるのかな、 体に力が入っているのかな、 いろんなことが思い浮かびますね。 音がゆれることが増えると…
金管楽器吹きからも聞く悩みですが、音によって口が動くことを気にする人は多いです。楽器の先生から「口を動かさないように」と言われることもあります。 金管楽器の場合、動きは洗練されていくうちに減っていくパターンが多いので、最…
突然の楽器の不調、経験ありますか? ぼくは今回はじめて体験しました。 その原因は、なんとマウスパイプについているウォーターキー。 ウォーターキーが演奏にここまで関係するとは、これまで考えたこともありませんでした。 今回は…
楽器演奏に携わる人をときたま悩ませる、鼻抜け。 経験したことがある人もいるかと思います。 通常、吹奏楽器は楽器演奏時、口からしか空気はでませんが、何らかの原因で口の中と鼻を区分けしている弁がうまく仕事をしなくなってしまい…
どうもごんざです。 ある先輩に、自分では今まで思ったこともなかったことを指摘されて、衝撃を受けました。 そしてこの指摘こそ、ぼくだけでなく多くの人を苦しめる、「経験を積むほどにいろいろ考えすぎてしまって吹けなくなってくる…