突然の演奏の不調はホルンのウォーターキーが原因だった
突然の楽器の不調、経験ありますか? ぼくは今回はじめて体験しました。 その原因は、なんとマウスパイプについているウォーターキー。 ウォーターキーが演奏にここまで関係するとは、これまで考えたこともありませんでした。 今回は…
-->
突然の楽器の不調、経験ありますか? ぼくは今回はじめて体験しました。 その原因は、なんとマウスパイプについているウォーターキー。 ウォーターキーが演奏にここまで関係するとは、これまで考えたこともありませんでした。 今回は…
楽器は演奏する環境によって聴こえ方に大きく差があります。その中でもホルンて、ベルから出てくる生音が大概きれいではないので、響かない場所でばかり練習していると自信を失います。 ぼくの中高時代は、合奏する部屋に…
マウスピースを口につける前から口を準備している人をたまに見かけます。準備が間に合わない不安があるんだとは思うのですが、それってどうもちょっと準備早いみたいなんです。 ぼくにもその経験があります。アンブシュアをめっちゃ気に…
どうも、ごんざです。 ホルン吹きの中高生からもらうよくある質問に、「もっと太い音で吹いて、と合奏で先生に言われるのですがどうやったら太い音で吹けますか?」というものがあります。 どうしたら太い音で吹けると思いますか?そも…
先日衝撃的なことがあったのでシェアします。それはホルンの「音色」に関すること。 「この音色がいい」と思っていたものが、実はホルン吹きだけの思い込みだったのかもしれない、というお話。 そのポイントは右手の使い方にありました…
フルダブルホルンを吹いていて、B♭管しか使っていない人って体感的にかなり多いです。と言いつつ、ぼくも曲を吹いているときはあまりF管は使いません。そんなF管の使い道ですが、意外なところで使えるんです。 ちょっとした普段使い…
今日は中学生のホルン吹きとのやり取りを紹介します。 その子は「自分の音が汚い、音に雑音も入る」と悩んでいました。でも実際に出ている音は汚い音ではなかったんです。 では、なぜその生徒は自分の音を汚い音と思っているのか。 そ…
どうもごんざです。 自分が楽器を吹けば、必ず自分の耳に音は聴こえますよね。 そのときどこの自分の音を聴いているかって考えたことありますか? あるときアレクサンダーテクニークの授業で、「レッスンをしていて、生徒の音がすごく…
音色、という言葉があります。 目に見えない音に「色」がついているって不思議じゃないですか? 今回は、音色って何?いい音ってどんな音?そんなお話。 いい音色を出す第一歩は、いい音色を知ること。これが1番大事。 音色の話 音…