合奏で求められる吹き方、ソロでの吹き方。環境によって変わる思考の矢印
以前オーケストラに所属している方と話をしていて、 「オケに入ってから昔ほどソロが吹けなくなった」 そんな話を聞いたことがあります。 ある時また別の人と話をしていて、 「最近室内楽ばかりやってて、久々にオケで…
-->
以前オーケストラに所属している方と話をしていて、 「オケに入ってから昔ほどソロが吹けなくなった」 そんな話を聞いたことがあります。 ある時また別の人と話をしていて、 「最近室内楽ばかりやってて、久々にオケで…
どうもごんざです。 社会人の方が音楽が好きで、本業とは別に自分の時間を使ってオーケストラや吹奏楽に参加するって素晴らしいことだなあと思います。 ぼくが1年くらい音楽と関係ない仕事をしていたときは、そんなことちっとも思えま…
どうもごんざです。 熱い夏の吹奏楽コンクールが終わってひと段落すると、冬のアンサンブルコンテストに向けての練習がはじまる学校が多いと思います。 吹奏楽しか経験していないと、アンコンに出ることになってはじめて指揮者なしのア…
吹奏楽の合奏で「指揮みろー!」って指揮者に言われたこと、ありませんか? それはきっとテンポの変わり目や大事な合図があるところについて指揮者は言ったんだと思うんです。 でもそれをみんな真に受けすぎてしまって「指揮者から一瞬…
取り組む曲が大曲であったり、難しい局面が多かったり、パートの負担が大きいと、基本は1パート1人のところにアシスタントがつくことがあります。1stのアシスタントなら『1アシ』と呼んでいます。 編成によっては3アシだったり、…
ホルンのパート分けといえば、中学、高校の吹奏楽部だと高い音が出てうまい人が1stを吹いて、次にうまい人が3rd、最後に下のパートがおまけ、みたいに扱われてることが多いですよね。 ホルンは1stから4thまで4人で1セット…
吹奏楽やオーケストラで一見目立たないパートってありますよね。 経験を積めばそういったパートこそ大切!わかるのですが、経験があまりないとつい、自分なんていなくても。。と思ってしまいがち。 それは大きな間違いです! 一つの音…