後打ちですぐバテたり遅れやすい人は、息出しっ放しタンギングを習得しよう
どうもごんざです。 なんでもない音域の後打ちなのになぜかすぐバテる。 毎回音の出だしが安定しない。 頭の中でカウントしながら吹いていても、後打ちが遅れてしまう。 こんなことはありませんか? ぼくは長い間そう…
どうもごんざです。 なんでもない音域の後打ちなのになぜかすぐバテる。 毎回音の出だしが安定しない。 頭の中でカウントしながら吹いていても、後打ちが遅れてしまう。 こんなことはありませんか? ぼくは長い間そう…
どうもごんざです。 タンギング。 音の出だしのタンギングや速いタンギングが苦手な人って多いですよね。 ぼくも随分タンギングには悩まされました。 音の出だしがぼやける 出たいタイミングで出れない(ちょっと遅れ…
どうもごんざです。 「音の出だしにはタンギングをしましょう」 「スラーが楽譜に書いてなければ基本的にはいつもタンギングしましょう」 「タンギングをもっとはっきり」 「タンギングきれいに」 タンギング。 舌を使って音を開始…
楽器を吹いていて音がゆれること、ありますよね。 そうなったときどうしていますか? 息がまっすぐでていないのかな、 力んでいるのかな、 体に力が入っているのかな、 いろんなことが思い浮かびますね。 音がゆれることが増えると…
金管楽器吹きからも聞く悩みですが、音によって口が動くことを気にする人は多いです。楽器の先生から「口を動かさないように」と言われることもあります。 金管楽器の場合、動きは洗練されていくうちに減っていくパターンが多いので、最…
タイトルに「金管楽器奏者で〜」といれたのは、口の中にマウスピースやリードが入ってくる木管楽器はまた別だろうな、との考えからです。 ですので金管楽器の他にはフルートの方にも関係する記事かもしれません。 タンギ…
どうもごんざです。 音の出だしが苦手なのは、何を隠そうぼくのことです。 「音の出だしハッキリ」 「音の輪郭がなあ」 「もっと強く舌ついて」 「タメがないから不鮮明なんだよ」 もう音の出だしについて、ありとあらゆる方向から…
どうもごんざです。 以前からタンギングについて言及してきましたが、フルート奏者の嶋村順子さんにタンギングについて見てもらい、新しい引き出しが増えたのでシェアします。 舌の使い方で息の流れが変わって省エネに 音色の引き出し…
どうもごんざです。 ぼくはタンギングが苦手でした。はじめて自覚したのは高校生のとき。 マーチを講師にレッスンしてもらっていたときに、後打ちの発音がきれいにできなくて、先生に鼻で笑われたのがきっかけです。 多分それくらいひ…
管楽器演奏における演奏技術「タンギング」 タンギングってなに?と人に聞かれて説明できるでしょうか。 ちゃんと答えられそうだったら、もしかしてこの先読まなくて大丈夫かもしれません。 「タンギング、言葉としては知ってるけどな…