自身に合った(=すべき)練習を意図を持って出来るようになり、苦手部分を改善出来つつある

1年に1回くらい遠方からお越しくださる方とのレッスンの様子。

今回で3回目のレッスンとなりました。年に一回であっても、というか年に一回だからこそ、お会いするたびに上達なさっていて、自然とレッスン内容も濃くなっています。

 

それではどうぞ!

これまでのレッスンの積み重ねの中で、もっとも大きな変化や成長を感じている部分はどこですか?

自身に合った(=すべき)練習を意図を持って出来るようになり、苦手部分を改善出来つつあること。

ごんざ
一見当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これってめちゃ大事なことなんですよね。

苦手な部分ってついつい(自分には無理なのかな)って思いがちですが実際そういうことはあまりなくて、なぜできなくて・どうすれば乗り越えられて・どんな練習をしていけば身に付くかって、ちゃんとあるんですよね。

ごんざとのレッスンの中で、“自分にとって支えになっていること”があれば教えてください。

自信に繋げられる前向きな声かけと、ストンと落ちる端的な説明で、絶対に変化に繋がるという確信。

 以前とは違う視点で物事を見られるようになったことや、新しく気づいたことはありますか?

状況次第で「合わせる」という事にとらわれすぎない方が良いこと。

 ごんざレッスンを「続けてきてよかった」と感じた瞬間があれば、具体的に教えてください。

悩んでいた点が改善出来て、本番で納得行く演奏が出来た時。実際にオケの仲間に変化に気付いて貰えた時。

ごんざ
本番で納得のいく演奏できたって本当素敵ですね!あと、周りから変化に気づいてもらえたんですか?!それ多分、すごく変われていますよ。素晴らしいです👏

 あなたがごんざレッスンをおすすめするとしたら、どんな人に向けて、どんなふうに伝えますか?

悩んでいるなら絶対に救われます!

これからの自分に向けて、今日のレッスンをどう活かしていきたいと思いますか?

ピンポイントの相談が主だったが、教えていただいた点を広げて他の部分にも活用出来るようにしたい。

ごんざ
今回のレッスンは、短いフレーズを徹底的に時間をかけて、という感じになりました。

先ほど答えてくださった『状況次第で「合わせる」という事にとらわれすぎない方が良いこと。』についてですが、合わなかった時とかついつい合わせなきゃって寄せがちですが、自分がどのパートを吹いているかによってそれはやらない方がいい。みたいな話、他の曲でも同じこと言えますので、ぜひ活用していってみてください。

次はまた1年後でしょうか?
またお会いできるのを楽しみにしております!
ありがとうございました!!

 

 

\Xでごんざを  

エールを贈る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です