12月7日(土)8日(日)盛岡出張レッスンのお知らせ

ホルン吹きのためのピンポイント練習メニュー『ホルニストのためのレシピ』

きっかけは、2019年2月から1年半ほど月に何本かずつnoteで更新していた「ホルニストのためのレシピ」を見やすくまとめたもの。

noteでの連載終了後も、レッスンを通して必要に応じて極めてピンポイントな練習メニューを作り続けているので(現在その数160を越えました)、その中から今後少しずつ公開していく予定です。

目次から気になる項目に飛んでいただき、画像をクリックでさらに詳細なページに飛ぶことができます。

必要な情報が、必要な分だけ、必要な人に届きますように。

※最新の公開メニューは目次上に『NEW!!』と記載しています。

基礎知識(ホルンの替え指含む全指づかい、全調スケール)

指づかい一覧表
初心者から中級者まで。意外と知らない運指と替え指。知っていると難所のフレーズで運指が楽になったり、ピッチを合わせやすくなったり。
 
ホルンの全調スケール
長音階に加えて、自然短音階、和声的短音階、旋律的短音階を3オクターブで。

音階練習のための4つのバリエーション
退屈になりがちな音階練習を様々なヴァリエーションで。何を考えて取り組むかで成果はまるで変わります。

ウォーミングアップ

楽譜のみ【¥960】
楽譜+音声データ

 

1日のはじまりの音づくり
毎日のウォームアップ決定版。
長年いろんなところから仕入れたウォーミングアップを試しては、

(ウォーミングアップって何したらいいの?)
(そもそもやっても意味ない気がする、、、)

と思っていた私が、これを始めてから効果と必要性を実感できるようになりました。

楽譜自体は平易ですが考え方を知って取り組むと、やる前とやった後ではかなりの違をを体感できます。どんな息にも反応する唇づくりのはじめの一歩。

左の画像は楽譜のみ、右の画像をクリックで「Warm up」の譜面PDFと、ごんざの解説と実演を混じえた音声データをセットでお届け。楽譜から読み取れるものに加え、音声と実演が入ることにより、コツや狙いがつかみやすいです。

一日を美しい音で過ごすための音づくり
ウォームアップのあとに。日々の練習、なんとなくでいつもの決まったロングトーンをやっていませんか?オススメは『その日、自分史上一番いい音を探す』ことからはじめる練習です。ご機嫌でその日一日過ごすためのメニュー。

スラー(リップスラー、スラー、リップトリル)

 
スラーとリップスラーのコンビネーション
ゆっくりのテンポでさらっても5分かかりません。
スラーをまじえて取り組むことでリップスラーをより身近に。

NEW!!リップスラー

ホルン特有の倍音の多さを活かしたリップスラー。
難しいけどやりがいがあって楽しい。
アパチュアの繊細な動きを鍛えられます。また、意図を理解して取り組むことでバテにくくなり、ハイトーンも楽になります。迷ったらこれをやっておけばとりあえずOK。

NEW!!高音域を楽に吹くためには口の中を狭くすることが必要不可欠です。でもどうやって?をここでは詳しく解説し、実践的に学びます。うまくつかめれば(今までなんだったの…?)と感じるほど高音域が楽になります。自信作。

アルペッジョのリップスラー
どこかで見たことのある譜面も、あることを加えるだけでまったく見え方が変わってきます。
オクターブのリップスラー
幅の広いリップスラーは曲中によくでてきます。普段から取り組みコツをつかんでおきましょう。よく聴きながら取り組むことで音域が変わっても同じ音色感で吹く練習にもなります。
吹きやすい音スタートの下行形リップスラー
誰でも楽に音は出る。だけど意外としっかり鳴らすのが難しい中低音。中低音が苦手な人の多くは「リコーダー吹き」をしていることが多いようです。吹きやすい音から広げていくことで鳴りのいい中低音を手に入れるためのやり方。
毎日の調子を整えるリップスラー
合奏で取り組んでいるリップスラーを個人で練習するのではなく、ホルン吹きのための、日々取り組むことで調子がよくなるリップスラー。

スラー

ちょっとずつ手放していくスラー
五度から少しずつ間隔をひろげ、間の音をぬいていきます。スラーだってリップスラーと同じくらい大切。
なめらかなスラーを目指して
「音の変わり目スラーで吹いてるのになぜか音がつながって聞こえない」こう悩む金管楽器奏者は意外と多いようです。解決のコツは息の使い方にありました。

リップトリル

リップトリルは練習量でしか会得できない。ぼくにもそう思っていた時期がありました。でもいざできるようになって思い返すとちゃんとコツがありました。ポイントは「いかに息の吐く量をかえずに音をかえるか」です。書き込みすぎて譜面には音符より文字の方が多くなりました。

タンギング

後打ちのタンギングで疲れやすい、なぜだかすぐバテてしまう、知らないうちにいつも遅れてしまう。そんな人におすすめのメニュー。この吹き方ができるとあんなに憂鬱だった後打ちがなんの苦もなくできるようになります。

 高音域

楽器を始めたての中学校の頃、高音域で悩んでいたぼくが先生に「高い音ってどうやったら出ますか?」と聞いたところ、先生に「高い音はコツさえつかめば誰でも出るよ。でもそのコツは自分で探すんだ」と言われました。

不器用だったぼくはコツをつかむまでにそれから10年以上かかりました。そのコツ、ここで教えます。つかんでからがスタートなんで、圧倒的近道しちゃいましょう。

NEW!!
ホルンのお悩みNO,1は「高音域が出ない」。気合いや根性ではなく、高音域を出すために必要な理屈を理解した上で取り組むことで、大きな効果が見込めます。最近レッスンでも使い始めた今イチオシの高音域攻略練習法。

 

必要な力だけ使ってハイトーンを吹くための
ハイトーンを楽に出すために必要なのはよく言われる「リラックス!」ではなく、必要な部分に必要なだけ力を使うこと。観察と実験によって音域を拡げていく具体的な方法を紹介。レッスンでもよく用います。
高音域のピッチをバシッとキメるためのヒント
息の使い方でハイトーンの感覚をつかむメニュー。高音域のピッチがぶら下がってしまったり、跳ね上がってしまったり。そんな経験はありませんか?ホルンはキーが3ないし4つしかないとは言え、意外と頼っているものです。大切なのは息の使い方。

低音域

鳴りのよい中低音を吹く為の
音は出るけど意外とバリッと吹いたり、ほかの音域とつなげる時に鳴りにくいことも。ここでは音階を使って中低音域に取り組んでいきます。自分の音を注意深く聴きながら取り組むことがポイント。
低音を開拓するための第一歩
低音域が使える音で吹けなくて悩む人は多いです。低音はいきなりその音を吹こうと思っても、簡単に鳴るようになるものではありません。どこを変化させていくことによって出るようになるか、よく観察し、実験していくことが大切です。レッスンで多数成果のでているメニュー。

音量(f、p、<>)

息を吐く量だけでコントロールしようとしがちな音量。
吐く息の量の増減はもちろんありますが、息の通り道、息の出口、マウスピースのくっつき具合等、他にもいろんな部分が変わってバランスが取れることで出したい音が出しやすくなります。そのためにどんな練習をすればいいか、をここに。

静かな音色のつくり方
小さい音を吹こうとすると音がかすれてしまう、揺れてしまう、途中で音がなくなってしまう…そんなお悩みが解決するメニュー。
大きく豊かな音量のつくりかた
大きな音って吐く息の量を増やすだけではないんです。

「ホルン聞こえない!」
「もっと吹いて!」

と言われて息ばかり吹き込んでうまくいかないあなたに贈る、大音量を豊かに出すためのヒント。

クレッシェンド、ディミヌエンド
クレッシェンドするにつれピッチが高くなったり、ディミヌエンドするにつれピッチがぶら下がったり音が消えちゃったり。これらは息の量ばかりで音量を変えようとすると起きる現象です。音色とピッチはそのままで音量を変化させるには息の量の増減だけではうまくいきません。

\Xでごんざを  

エールを贈る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です