タイトルに「金管楽器奏者で〜」といれたのは、口の中にマウスピースやリードが入ってくる木管楽器はまた別だろうな、との考えからです。
ですので金管楽器の他にはフルートの方にも関係する記事かもしれません。
タンギングを苦手とする人、多いですよね。かくいうぼくもタンギングが苦手な期間が長くありました。はやいタンギングも苦手でしたが、ぼくの場合は音の出だしがとても苦手でした。
- つい不鮮明なアタックになってしまう
- 出だしからはっきり音が出せない
- 音量によっても出だしの明瞭度が変わる
こんな感じです。
「もっとはっきりタンギングして」
「自分が思っているより強めのタンギングの方がいいよ」
何度この言葉をかけられたことか。確かにはっきりタンギングをすればその場では少し改善されます。でもぼくの場合は、タンギングの強弱が根本的な原因ではなかったのです。
音の出だしのタンギングで悩んでいる人には役立つ記事かもしれません。
音の出だしが不鮮明になる
- 音の出だしが出たいタイミングよりよく遅くなる
- タンギングは出るタイミングでしているのに、タンギング後に息の音だけして音にならないことがある
- タイミングよく出れても息の音が混じった不鮮明な音になる
- タンギングした後に音が出る
- ついタンギングが強くなってしまう
- 音の出だしが怖い
- pの音量で吹く場合のアタックが怖い
音の出だしが苦手な人は経験したことのあるパターンがこの中にあるんじゃないかと思います。
この場合よくアドバイスとしては聞くのは、
「もっとタンギングはっきり」
「テンポを感じて吹いて」
「タンギングせずにまずは吹いてみて、そこに舌を添えるだけ」
と言ったもの。
これらで解決する場合も実際多くあります。
ですが、必要量より弱いタンギングだったから不鮮明だったのか、テンポを感じていないから出だしが合わなかったのか、ただ単に強いタンギングをしてしまったからなのか。原因はそれらだけなのか、考えてみてもいいと思うのです。
ぼく自身、中学校時代からことあるごとに「出だしのタイミング合わせて」とか「もっと強くタンギングして」と言われてきました。
確かにその時は一定の改善が見られます。でもまた戻ってしまう。自分が意識できていないからなのか、能力的に劣っているのか、それとも苦手意識が強すぎるのかと長い間思っていましたが、どうやらぼくの場合有効だったのは、タイミングを気にしたり、自分が思っているより強いタンギングを心がけること、ではなかったのです。
ぼくの場合、音の出だしがずっと苦手だった大きな原因は、
息の出口(アパチュア)が必要より大きかった、でした。
息の出口が必要より大きいと唇を振動させるのに多く息量が必要になります。多くの息量を舌でせき止めるには、舌の力も必要になります。
その結果、出だしが破裂音になったり、息を放出しても唇が振動しにくいため出だしが遅くなったり、不鮮明になりやすくなっていたのです。
確かにこれらはタンギングを強くすれば改善されますよね。でもぼくの場合は根本的な改善には繋がらなかったのです。
アパチュアのサイズを考えて楽器を吹くこと。(そんなこと考えたら吹けないよ)と思う方はいるかもしれません。実際どれくらいの大きさがちょうどいいのか、を探し始めたら迷宮入りする可能性は高いでしょう。
そこでぼくがおすすめするのが、その時その場で最適なアパチュアで吹くための第一歩、はじめの5分取り組むだけで自分史上1番いい音で練習を始めることができるマウスピース練習です。
この練習、真面目に取り組むと最初は音が出ないはずです。ぼくも今でも音が出ないことがあります。でもまずはそれでOKです。
音が出ない状態からはじめてそのまま終わってもいいし、少ない息の量で唇が振動した時の唇のくっつき具合が、いつもよりずっとくっついていることをもし感じれれば練習として最高の結果です。
こうしてその場に応じた最適なアパチュアに近づくことができれば、今までより効率よく唇が振動するようになるので、息もタンギングも劇的にしやすくなります。
おわりに
タンギングは舌の動きや口の中の形ばかり着目されがちですが、息の出口の大きさも多いに関係しています。
これはぼくをはじめ、実際にレッスンで何人もの人のタンギングの改善に役立っています。文章だけでは分かりづらいかもしれませんが、ぜひ試してみてください。
それではまた。
コメントを残す