12月7日(土)8日(日)盛岡出張レッスンのお知らせ

昔言われたアドバイス、それって本当に今も必要?

どうもごんざです。
今日はフリーランスのトランペッターの方とのレッスンで気付いた「考え方」についてシェアします。

昔は必要だったことも今は必要ないかもしれない。自己否定から入る考え方はもったいない。

昔もらったアドバイスを今の自分に合ったものに置き換えることで、演奏が変わる。

昔先生に言われたことを今でも大切にする危うさ

高音域が続く長いフレーズを吹き続けると、ノドに力が入ってしまうとお悩みのトランペッター。

吹いてもらうと、自分で気付いているように後半がちょっと苦しそうに吹いているようにぼくも感じました。

どう感じているのか話していくと、息の吐き方についての話をしてくれました。

「ストローの中に息を入れるようなイメージで楽器を吹いている」と。どういうことか詳しく聞いてみると、「学生時代にレッスンで先生から言われたアドバイス」を今も守っているとのこと。

 

マウスピースのボアは結構細いですが、トランペットの管自体はストローよりも太い息が入りますよね。そう話して、ストローのイメージを一度やめて吹いてもらいました。

そうすると、音が先ほどよりもスルスルでて音色に変化がありました。

本人も「あれ、楽だな」と言ってくれています。

 

恐らく昔レッスンした先生は、当時何らかの意図があってそのアドバイスをしたんだと思うんです。でもそれが今では手放していいものになっていました。

 

こうして時間が経っても先生のアドバイスだけずっと頭に残ってるってこと、結構あります。時たま立ち止まってそのアドバイス、今の自分に必要かどうかは考える必要があると思うんです。

音楽のイメージが否定形から始まらないほうがいい

大学を卒業してフリーランスで楽器を続けるくらいのレベルになると、みんなそれぞれ自分なりの考え方を持って音楽をしています。

ですから必然的にその人自身がどう考えて吹いているか、を話すことが多くなります。

 

話していくとあることに気が付きました。楽器の話になると、彼の話が否定形から入ることが多かったんです。

例えば、楽器を吹くとき必要以上に顔が下を向いているように見えたので「顔を下に向けると吹きやすいですか?」と聞いたところ、「上を向かないように下を向くイメージを持っています」とのこと。

ブレスの話をしていたときも「胸式呼吸にならないように気を付けて腹式呼吸をしている」と。

 

「〜しないように」が先にきていると、そこには「〜できていない自分」がいつもいる。

 

できていない前提で楽器を吹き始めるのはなんだかなあ、と。ということで言葉を置き換えてみました。

 

「顔が上を向かないように下を向く」を「口までマウスピースがきてくれる」に。

胸式呼吸や腹式呼吸はの区分けはとりあえず置いておいて、「息は吸うと肺に入って、そのまま息を上に向かって吐いてみる」に。

 

これで吹いてもらうと「あれ、楽だな」と変化を感じてくれて、実際に演奏にもいい変化がありました。

言葉を置き換えるとイメージが変わり、楽器が吹きやすくなることってよくあるんです。

おわりに

やればやるほど吹くのが楽になっていったようで、演奏もぐんぐん変わりました。

昔からのアドバイスを今も信じ、「こうやらないと上手くいかない」と今まで思っていたことをやめてみたとき、そのアドバイスは今の自分はもう手放しても大丈夫で、実は手放した方が楽に吹けることがある、ということ。そういったアドバイスがいくつも見つかったレッスンでした。

自分の中で当たり前になっていることでも、一度、今もそれが必要なものなのかどうか試してみることで自分の演奏が変わることがある。

ぼく自身もつまづいたときに考えてみようと思いました。

 

 

 

それではまた。