金管楽器の中でもベルの中に手を入れて演奏する楽器はホルンだけ。
この右手、実は演奏にとっても関係があるんです。音色にも影響しますし、ピッチにも関係があります。
それに変な持ち方をしていて体を痛めてしまうこともあるんです。ただなんとなく入れているだけだと恐ろしく損をします。
あなたはホルンの右手ってどうしてますか?
今日はホルンの右手の位置についてお話しします。
そもそも右手がホルンのベルに入った理由とは
昔のホルンはこんな形で「ナチュラルホルン」て呼ばれています。キーもないしシンプルですね。これだと、ドレミファソラシドは吹けません。いわゆる、自然倍音しか出ないんです。
そんな中で、音程を変えたり、音色に変化をつけるために右手をベルに入れたのがはじまり。音を手のふさぎ具合で調節していたんです。
それが今になっても残っているのです。
ホルンの右手の役割は、大きく分けて3つあります。
- 状況に応じて音色やピッチを調整する
- 楽器を支える
- 特殊奏法「ゲシュトップ」をする
どんな右手の入れ方がいいのか
いくつか持ち方を紹介しますが基本は、右手で音の出るベルの穴を極力ふさがないこと、です。
ホルンはベルが後ろを向いているので、音が後ろに出てから後ろの壁に音を当てて、前に飛ばす仕組みになっています。(後ろの壁のことをホールでは「反響板」と呼びます)
なので右手でベルをふさいでしまっていると音が届かないんです。こもってしまったり、ピッチが低くなったり音色が暗くなってしまうこともあります。
持ちやすい右手の入れ方をいろいろと試してみましょう。
右手の入れ方その1
右手の甲側がベルにくっついている持ち方。この時右手の形は手の平をほっぺたにあてた時にできる形が自然でいいと思います。
右手の入れ方その2
右手の甲で楽器自体を支える持ち方。
持ちやすいです。が、この持ち方だと音が出て後ろ飛ぶまでに、一度音が下に落ちてから後ろの壁に当たるから前に飛ぶのにロスがあるかもしれません。
右手の入れ方その3
親指にとても負担がかかります。伝説の名手デニス・ブレインはこんな持ち方をしていました。
右手についての考察
以前 ホルンの音こもってる問題は右手で解決!でも書きましたが、ベルはなるべく息の通り道を開けた持ち方をする、これが基本です。
ベルをふさがない「開けた」吹き方については、最近話題の「自分の音で奏でよう!」という本の中で、世界的なオーケストラ、ベルリンフィルに所属するホルン奏者のファーガス・マックウィリアム氏も語っています。
原則としては音程に悪影響が出ない範囲で可能な限り、ベルをふさがない「開け方」吹き方をするべきだと思う。こうすることで、オーケストラのなかに埋もれてホルンの音がなかなか聞こえないという問題が解決する。
出典:自分の音で奏でよう!p95
右手のいい場所の探し方については、バジル・クリッツァーさんが書いたとっても参考になる記事があるので、こちらを試してみてください。→ベルの中の右手ー「絶対唯一正しい位置」はない
おわりに
ホルンの右手の位置は重要。ですが持ち方は人により様々。ふさぎすぎなければどんな持ち方でもOKです。
それではまた!
[…] どういうことかと言いますと、上に映ってますが、正しいホルンの右手の位置どこだか知ってる?って記事を書いたところ、友人からこんなことを言われたんです。 […]
[…] 正しいホルンの右手の位置どこだか知ってる? […]
[…] 正しいホルンの右手の位置どこだか知ってる? […]
[…] 正しいホルンの右手の位置どこだか知ってる? […]
[…] 正しいホルンの右手の位置 […]
[…] 正しいホルンの右手の位置 […]