息の強さで音をコントロールしていたホルン吹きとのレッスン

どうもごんざです。
楽器を吹いているとこんな言葉をよく聞きます。

「もっと息を使って」

「息をもっと流して」

「息の流れを意識して」

どの言葉もアドバイスとして有効なときはあるので、ぼくもたまに使う言葉たち。でもどんな時でも、「息!息!!息!!!」ってなっちゃうとそれは体の力みや音の出にくさ、バテにつながってくることもあります。

息はもちろん大切ですが、いろんなバランスがあっての息。練習時間でゴリ押しして吹いているときはそれでもなんとかなるものですが、練習時間が減ったり、年齢を重ねるとともに少しずつ無理がきかなくなっていきます。

そんな時多くの場合、現状を把握し足りないものを補う練習を取り入れることで状況を改善させていくことができます。

奏法に関する考え方の話

これまでレッスンをしてきた傾向として、演奏経験が長い人ほど「音が変わるとき口を動かしてはいけない」「マウスピースは唇に押し付けてはいけない」と習ってきている人が多いように感じています。ぼく自身もそう思い込んでいた過去があるのでとてもわかります。

名手の演奏を目で見ると、確かにどんな音を吹いていても口が変わっていなかったり、マウスピース押し付けてるかどうかわからない、当ててるだけじゃないか、そういう風にも見えますしね。

ただ、長い間の鍛錬の末動きが減っていき、何も動いていない押し付けていないように見えるのと、最初から動かさないように、押し付けないように吹くのとでは、目に見えるものは同じでも、結果は全然違ってきてしまうことがほとんどです。

 

今回のホルンの方は、

ホルンさん
以前より、高い音が思うようにでなくなってしまいました

という悩みをお持ちでした。

早速吹いてもらうと、高い音にいくにつれ見た目からわかるほど体が力み、音もかすれていっていました。

ほとんど息の強さだけで高音域を吹こうとしているようにみえました。

息のスピード

息を吐く量を増やすと口から出る息のスピードは速くなるので、唇が細かく振動するようになり、それによって高い音が出るようになります。

ただ無限に息の吐く量を増やすことはできませんから、それでは限界がきますし、息を無理に吐こうとすると体にも力が入りやすいです。

そこで必要になってくるのが、口の中の形と息の出口の大きさも変えることです。

ここで先ほどの「音が変わるとき口を動かしてはならない」が吹く人の頭の中にあると、『息を吐く量以外で音を変えるのは邪道』となってしまい、「息!息!!息!!!」。

こうなるとこんな悪循環にはまりやくすなります。

見た目ではなく音を優先する考え方へ

「こうでなければならない」はもちろんあってもいいのですが、それが自分の上達の妨げになっている可能性がある場合は、(本当にそうなの?)と疑ってみることも必要です。

ホルンのように音域の広い楽器の場合は特に、あらゆる手を使ってでも広い音域を網羅する必要があります。そこで、息の吐く量ばかりでなく、他の要素も使うことで音の出しやすさが変わることを体感してもらうことが重要です。

ここでぼくが大切にしていることは、起きていることに対してこちら側からすぐにアプローチをかけるのではなく、まずご本人がどういう考えを持っているか言葉にしてもらうことです。

奏法の確認

高音域を出しにくいと悩んでいる方にぼくが確認するのは「息のスピードの出し方についてどう考えているか」です。

こちら側で解決策がみえていたとしても今目の前で起きていることは、ご本人のそれまでの経験や考えがあっての演奏のはずですので(それがたとえ無意識であっても)あえて聞くようにしています。

ちょっとぼんやりした聞き方ですが大抵、

ごんざ
高い音ってどうやって出していますか?
と聞きます。 今回はこう答えてくださいました。

ホルンさん
息の吐く量を増やして出していると思います

そこから、思っていることや考えていることを話してもらいながら、息のスピードの出し方について話していきました。

息の吐く量の増減は必要だけどもそれだけでは限界がくるので、

  • 息の出口の大きさも変える必要があること、
  • それに伴って口の中の形も変わるとより吹きやすくなること、
  • 息のスピードが速くなるとマウスピースは離れやすくなるので密着を増やす必要があること、
  • 密着を増やすだけだと唇が潰れてしまい振動しづらくなることもあるので、少し唇を寄せて押し返す必要があること、

などなど。
順を追って話しました。

その次に、それらの要素を取り入れどう演奏に活かしていくかを体感してもらいました。

スラー→平易なリップスラー

様々なバランスがとれると吹きやすくなることを体感してもらいたかったので、スラーとリップスラーのフレーズを使いました。

実際に使ったフレーズとは違いますがこんな感じ。

このような一見やさしいフレーズでも息の強さに頼って吹いていると、音域が上がるごとに音量が大きくなりますし、後半の2分音符のリップスラーでは、音の変わり目で音がなめらかに切り替わらずガタンガタンします。

これくらいの音域でそういう傾向があると、高音域にいけばかなり吹きづらくなるであろうことが予想されます。

なめらかに演奏するには、息の出口を「思い切り動かしながら」とかマウスピースを密着させる力を「意図的に増やして」とか、普段の自分では到底やらないようなことにあえて思い切って取り組んでもらうと、いい結果が生まれやすいです。

今回もいくつかの提案でかなりなめらかにスラーが繋がるようになりました。

ただ、このままレッスンを終えてしまうとレッスン後一人で練習したときに起こる可能性のあることもあわせてお伝えしました。

ごんざ
これまでの吹き方と違うバランスで吹くことになりますから、疲れたことのなかった場所(口の周りなど)に疲れを感じることがあります。そのとき『いつも疲れないところが疲れている!これはダメなんじゃないか』と不安になりやすいですが、むしろ順調にいっている証拠なので、しばらくは休みを多く取りながら練習に取り組んでみてください。徐々に慣れてくるはずです

副作用とまでは言いませんが、さまざまな要素がバランスをとって演奏しているので、バランスが変わればどこかしらで今までと違うことが起きやすいのです。

その後

定期的にレッスンに来てくださる方とのレッスンでしたので、日々の楽器に触れ合える時間をお聞きし、その中におさまるメニューをお作りし取り組んでもらったところ、次回のレッスンでは更になめらかにスラーができるようになっており、高い音の出し方のコツもつかめてきたのか、力みも減ってきました。

その後少しずつ難易度を上げ、さらなるステップアップに現在では取り組んでいます。

おわりに

音って目に見えないのでその人がどう吹いているか、っていうのはお互い想像の部分が多いのですが、実際に悩みを持っている人に悩みを自分の言葉で口にしてもらいそこにアプローチしていくと、お互い納得感が高まってレッスンを進められるので変化も起きやすいです。

言葉にすることで「あ、自分てこんな風に考えてたんだ!」と思い出したり気づくことも多いんですよね。

ぼく自身もうまくいかないときやモヤっとしている時は言葉にすることできっかけが見えてくることもありますので、おすすめな方法です。





 

 

それではまた。