12月7日(土)8日(日)盛岡出張レッスンのお知らせ

金管楽器で低音を吹く時、息のスピードゆっくりと吹いてもうまくいかない理由

レッスンで低音のエチュードに取り組んでいた時に気付いたことをシェアします。

低い音は息のスピードはゆっくり吹く、のウソ。
それは結果的にそう感じるだけ。

低音を吹くとき息ゆっくり=息の量少ない、になっていませんか?

ぼく自身「低音を吹くときは息のスピードはゆっくり、あたたかい息で」と習ってきたし、人にも「低音はあたたかい息で、息のスピードはゆっくり」と伝えてきました。

それが誤解を招くアドバイスになってしまっている、ことに気付いたんです。

低音域を吹くとき、実際何が起きているのか。
アパチュアの大きさに関係する息の量とスピードについての話です。

低い音→アパチュアは大きくなる→息の量とスピードは?

ひとつの要素として、低音域にいくにつれてアパチュア(唇の息の出る穴)が大きくなっていくことで低音は出しやすくなります。

アパチュアが大きくなると息の量を増やさないと唇は振動しにくくなります。
また、息の量が増えてもアパチュアが大きくなるので結果的に息のスピードはゆっくりに感じます。

 

幅の狭い川は水の量自体は少なくても流れは早いですよね。
幅広の川は流れはゆっくりですが実は大量の水が流れています。

 

低音にいくにつれて息のスピードはゆっくりになるのに、さらにそこで「息の量はゆっくり」と自分に指示を出して吹くと、必要な息よりも足りない状況で楽器を吹いているケースがあることに気づきました。

本来、下の音域にいくにつれて息の量は増えていくものです。
「息のスピードゆっくり」と考えなくても自然にそうなるので考える必要自体がないんです。

 

 実際に起きていることは、低音域にいくにつれてアパチュアが大きくなる分、必要な息の量は増える。ただ、息の量が増えても出口は大きくなるから、息のスピードは結果的にゆっくりに感じるのです。

そこを結果だけ取り出して「低音域を吹くときに息のスピードゆっくり」というアドバイスをすると、起きていることが間違った形で伝わってしまうのでうまくいかないんです。

おわりに

自分にとって低音域はつまづいた経験の少ないポイントでしたが、じっくり考えることでやっていることが明確に理解できました

 

 

それではまた。

\Xでごんざを  

エールを贈る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です