どうもごんざです。
生徒たちがいい演奏をするためのポイントはなんだと思いますか?
ぼくは練習量や技術力でもなく、「いかに演奏者のやる気を引き出すか」であると感じています。
練習が行き詰まってくると、「本気でやれよ!」と指導者が生徒に対して言うことがあります。ぼくも中高時代散々言われましたが、(おーし、本気でやったるぜ)となったことは一度もありませんでした。本気の出し方、わかりませんでした。
でも今ならそれがなぜだったかわかります。
ダメ出しばかりされ、ほめられることもなく演奏の精度を上げるためだけの練習をただ繰り返す。そんな環境の中で「本気でやれよ」と言っても本気を出せるわけがないんですよね。
タネを蒔いておかないと芽が出ないのと一緒です。やる気の火も灯っていないのにその火が大きくはならないのです。
ひとりひとりにある可能性を、最初から自分で全開にして演奏できる人は少ない。周りからのたくさんの提案と試行錯誤と、その人自身の飽くなき向上心と努力によってはじめて可能性が見え、知り、自分の力を使えるようになるんだと思う。最初から「もっと本気でやれよ」と言っても伝わらない。
— ごんざゆういち (@Gonja_19) 2017年8月6日
今になってぼくが思う、演奏者の心にやる気の火を灯すための3つのポイントは、
的確な場所を、
ちょうどよく、
ほめる。
これだと思います。
的確な場所を
本番近くなり、厳しい練習が続くとどうしてもダメ出しばかりになりがち。もちろんダメ出しも必要なんだけど、同じくらい良かったところを「良かったよ!」って伝えることも大切。ほんの一瞬でも「ほっ」といろいろゆるむのが見て分かるし、良かったって言われたらやっぱりうれしいもんね。
— ごんざゆういち (@Gonja_19) 2017年8月6日
指摘した後、以前より少しでもうまくいったら「うまくいった」、さっきより良かったところを「良かった」と言う。
え?そんなこと必要?って思いました。これね、必要なんです。
大切なことです。
自分に置き換えて考えてみてください。指摘を受け、改善を試みて演奏した後「はい、じゃあ次」と言われるのと「すごくよかったよ!」と言われるの、どっちがいいですか?
ぼくはきちんと言ってくれた方が(ちゃんと聴いててくれてるんだな)って思えるし、好きです。
ちょうどよく
よかったところをただ手放しで「今のところ信じられないくらいよかったね!最高だよ!」「これならいける!イイネイイネ!」と言うことも時には必要かもしれませんが、事実だけをちょうどよく伝えることの大切さも感じています。
それに、アドバイスした後の演奏の変化に指導者側は気づいていても、ついつい「はい、じゃあ次」と流してしまいがち。
指導者側だけでなく、演奏者もできないところに目がいってしまうことが多いからこそ、少しの進歩でも伝えることがなにより重要なのです。
ほめる
本番近くなり、厳しい練習が続くとどうしてもダメ出しばかりになりがち。もちろんダメ出しも必要なんだけど、同じくらい良かったところを「良かったよ!」って伝えることも大切。ほんの一瞬でも「ほっ」といろいろゆるむのが見て分かるし、良かったって言われたらやっぱりうれしいもんね。
— ごんざゆういち (@Gonja_19) 2017年8月6日
以前、ホルン奏者のNさんがインタビューを受けていたとき、「ほめられることがうれしくて、ただただホルンを吹いていました」と言っていたんです。
本当にシンプルな答えでしたが、それほどまでに「ほめる」がその人の素晴らしい演奏の原動力になっていたことを知り、驚くとともに、本当に大切なことなんだな、と感じました。
ホルンがうまく吹けたらほめられた。
もっとほめられたい!
もっと頑張ろう!
言葉の力ってすごいですよね。小さなことかもしれないけど、それくらい「ほめる」ことは強いエネルギーを生み出すんです。
おわりに
的確な場所をちょうどよくほめる。
ついできていないところだけに目がいってしまって、ダメ出しばかりになりがちですが、ほんのちょっとの言葉がやる気を引き出すエネルギーになる。心にやる気の火が灯る。
そうして心にやる気の火が灯れば、燃え上がらせることもできるようになるし、その人自身が自然と本気が出せるようになっていく。そう思っています。
相手への声がけはもちろん、自分への声がけにもぜひ使ってみてください。ぼくもついつい自分に対してダメ出しばかりになってしまうので、いつも心がけています。
それではまた。
コメントを残す