大好評!ハイトーンのコツを楽譜にしたためました!

自分のアンブシュアタイプを知ることで今よりもっと楽に吹ける

どうもごんざです。
最近金管楽器の3つの基本アンブシュアタイプが気になっていて、自分なりにいろいろ試していたんですが、このブログを書いたバジルさんにアンブシュアを実際に観てもらったので、その経験をシェアします。

記事を読んで学んで、実際にみてもらって感じた自分の思い込みは2つありました。

  • どこかでマウスピースは口の真ん中に当てなければならない、と思っていたこと。
  • マウスピースはいつも同じところにあるべきで動いちゃいけない、ということ。

これを知ってからだいぶ気持ちが変わりました。

自分はどのアンブシュアタイプなのか?

さきほどの記事を少し紹介すると、

全ての金管楽器奏者に普遍的に見られる二つの特徴=「唇を通過する息の流れる方向」と「歯に沿ってマウスピースと唇を押し上げたり引っ張り下げたりする動き」を用いることで、全ての金管奏者のアンブシュアを3つの基本的なタイプに分類することができる。

こんなにすっきり説明してくれていることがどんなにすごいことか。

アンブシュアと言えば口の真ん中にあるべきで、当てる割合も楽器によって決まっているもの。

そんなぼくの勝手なイメージのあるアンブシュアについて「3つのタイプに分類することができる」と言い切ってるんですよ。

しかも膨大な人数の金管楽器奏者を長い時間かけて観察し続けて出した研究結果だとのこと。

 

圧倒的信頼感。

 

この記事を読んで実際に楽器を吹いてみて、ぼくは「超高位置タイプ」であることを知りました。

超高位置タイプってわかっただけで1スッキリ。どのタイプかわかるだけでこんなにスッキリするものなのかと不思議に思いました。

超高位置タイプはこんな特徴だそうです。

このタイプの奏者は普通は上下の歯をだいたい揃えて演奏しており、またマウスピースの角度はまっすぐに近い。

このタイプのアンブシュア動作は常に、音域を上がるにつれてマウスピースと唇を押し上げ、音域を下がるにつれてマウスピースと唇を引っ張り下げる。

ぼくは噛み合わせると上下の歯がそろうのでこれに当てはまります。

マウスピースの角度はまっすぐに近い。ああ、角度が人と違くてもいいんだ。自分が変だったんじゃないだ、と救われました。

関連記事:楽器吹くときのマウスピースの角度どうするか問題に終止符が打たれた話

音域によってマウスピースは動く

どちらかと言えばマウスピースはどの音域を吹く際にも動いてはいけないもの、その場に居続けるもの、と思い込んでいたマウスピースの位置についても衝撃がありました。

このタイプのアンブシュア動作は常に、音域を上がるにつれてマウスピースと唇を押し上げ、音域を下がるにつれてマウスピースと唇を引っ張り下げる。

動くものなんだ。動いていいんだ。

そう思うだけでぐんと吹きやすくなります。本来動いていたものを、自分で動かないように、つまり難しくしていたかもしれない、ということがわかりました。

 

もし「マウスピースはいつも同じ場所にいなきゃいけない」とあなたが思っているなら「音域によって行きたい方向に動いていい」と思って楽器を吹いてみてください。

吹きやすくなるかもしれません。

マウスピースの動き加減

超高位置タイプは、

音域を上がるにつれてマウスピースと唇を押し上げ、音域を下がるにつれてマウスピースと唇を引っ張り下げる

とのこと。

これ、やってみるとわかるんですけど、息の流れだとか向きの関係ですっごく吹きやすくなるんですよね。

で、なんとなーく上の音域にいくにつれて左上にずらしていくのが吹きやすいと思って吹いていたんですが、バジルさんにいろいろとずらしてもらいながら吹くと、実はぼくの場合はほんの少し右上にずらしていった方が吹きやすかったんです!

 

すごい発見!やった!

 

感覚的にはかなり移動してる感じがあったんですが、見た目的には多分ほとんどわからない程度。

それだけ繊細な世界でした、ずらし具合。

 

音域によってどの程度ずらすか、というのもあって。「動かそう」と思うとたくさん動かしちゃいがちなんですが、本当に少しの動きで吹きやすくなる。

マウスピースの動く角度

アンブシュアを平面で考えていました。縦とか横とか、ななめとか。今までは上の音域にいくにつれて楽器の角度を下に向けていっていて、それが出しやすいと思っていました。

 

でもバジルさんには「上の音域にいくにつれて楽器の角度を上に向けていってみて」と言われました。

考えてみればマウスピースが上の音域にいくにつれて上に唇もおしあげているんだから、マウスピースの角度は上を向くわけです。

skull

なぜかというと上の歯から鼻にかけてって、骨格的に見てみるとちょっと内側に入っていってますよね。

なので、上の音域にいくにつれてマウスピースが骨格に添って上にずれていく場合、楽器の角度としては上を向いていきます。

 

納得。

納得して次に進めるって大切ですよね。

 

マウスピースのずれる方向、移動具合、骨格に添った角度、これらがマッチすることで本当に吹きやすくなりました。

自分が人に教えるときにどう見ていくか、ということも教わったので早速試してみたいと思っています。

おわりに

アンブシュアって悩むには悩むけど、自分ではなかなか「これだ!」となれない。

なので今回の出来事はいつもの場所になんとなく当てて吹いていたことに「いや、待てよ。その場所があなたにとって本当に1番いい場所なの?」と考えるきっかけになりました。

そしてできれば丁寧に、慎重に、細かく観察してくれる人にみてもらえると尚いいです。

 

こうして人に教える仕事もしながら自分も教わる。自分もレベルアップできるし、人にも伝えられることが増える。

この日を境にまたひとつ、楽器を吹くのが楽になりました。

 

 

それではまた!