
「ごんざ ゆういち」の記事


実演→問題点の発見→対策の提案→対策に基づく実演、という流れで、自分の演奏における不調が納得の行く形で解消されていくのを身をもって感じました/50代/社会人/寺田洋介さん/トランペット奏者

譜面台の高さを揃えることにどんな音楽的意図があるのか

自分にかけてしまうマインドブロックの具体的な解除方法

長崎空港から市内への移動にバスを使う際の3つの注意点

第2回、3月23日〜26日、長崎&大阪での出張レッスン終了

マウスピースの位置を少しずらし、より強く密着させることで、スコーンと抜けたHigh Fが出せました。

タンキングはクリアな音が出せるようになり、音の流れも改善されたように思います。

跳躍も高い音を基準にすると、きれいに演奏出来る時もありました。

座り方の見直しで首が楽になり、息がスムーズに楽器に流れるようになりました。/30代/社会人/クラリネット奏者

マウスピースの位置や当て方も少し変えただけで楽器に楽に息が入る感覚がありました。

次の練習が待ち遠しくてとにかくワクワクしています!/20代/社会人/バスクラリネット奏者

ホルンケースはMBのハイコンパクト以外でも飛行機内に持ち込みできるのか問題

3月23日−24日、長崎出張レッスン!路面電車大活躍

演奏中に身体は動いちゃいけないのか、それとも動いた方がいいのか

主に金管楽器奏者の管から出る「ツバ」の正体とその対処法

部活動指導員制度が施行されると音楽家と吹奏楽部の関わりはどう変化するのか

高校生限定!4月3日(月)に「自分に合った身体の使い方」ワークショップを開催します!

メンバーにダメ出しばかりしているあなたへ。ダメ出しは3点セットに組み込んで使おう!
