11月16日(土)17日(日)大阪出張レッスンのお知らせ

ホルンのハイトーンを楽に吹くために必要な5つの要素

どうもごんざです。

楽譜で五線を越えるあたりの音が出てくると、(うわ、たかっ)と感じますか?

自分が吹くハイトーン、出るには出るけどすぐバテるし、音色もなんだか美しくないって感じますか?

HiFくらいまで出せるようになったら、大抵の楽譜吹けるんだろうな、もっとホルン 楽しくなるんだろうなあ、と一度でも思ったことはありますか?

わかります。

ぼくもホルンを初めて10年以上そんな感じでした。恥ずかしながら、音大に入ってからも。

 

ハイトーンを普通に吹ける人にコツを聞いても、感覚的な言葉が多く、なんだかしっくりこない。その人はそれで出てるんだから、その人にとっては本当のことなんだろうけど、、、。

本当に亀の歩みですが、音大を出てから何年もかけ、いろんな方法を教わり試行錯誤し、ようやくHiFまでは苦もなく吹けるようになったので、その時に役立ったコツをすべてここに載せます。

 

最初に結論だけ言うとハイトーンは、

息+シラブル+アパチュア+マウスピースのプレス

がいいバランスになったときに、楽に吹けます。

初心者の方はこれから解説することを理解し、じっくり練習に取り組めば、苦手意識を持つことなくハイトーンが出るようになるはずです。

経験者の方は、自分が今どのやり方を選択しているかを理解し、足りないものを補うように必要な要素を取り入れれば、今より楽にハイトーンは出るようになりますし、音域拡大も視野に入れることができます。

ハイトーンは息の通り道が狭くなる

ハイトーンを吹くとき、息の通り道は狭くなります。

ざっくり「息の通り道」と表現していますが、ここでの息の通り道とは、口の中(シラブル)と、上唇と下唇の隙間(アパチュア)のことを指します。それぞれ分けて説明していきますね。

実際に演奏するときには、シラブルとアパチュアはいいバランスで組み合わせて演奏します。

 

余談ですが、たまに目にしたり耳にする「ハイトーンも口の中は広いままで」「ハイトーンで口の中は狭くしないで」というアドバイスは、

・すでに口の中は十分に狭く、他の要素が足りていない
・アドバイスしている本人がその点あまり苦労しておらず言語化が明確でない
・奏者本人があまりにもそこばかり意識している

これらの要因で言われている可能性が高いです。口の中を常に広くしたままでハイトーンを吹くのは大きな負担がかかり、あまり現実的ではないからです。

 

ぼく自身はホルンが専門ですが、他の楽器のレッスンもすることがあるため、過去に木管楽器のレッスンをプロに受けたことがあります。

そこで、

ごんざ
ハイトーンってどうやって出すんですか?

と聞いたところ、

“プロ奏者”
息を増やすんです。息の力だけで出すんですよ

とアドバイスをもらい、言われた通り息だけでがんばって吹こうとしましたが、キツすぎてうまく吹けず、

ごんざ
本当に息の力だけですか?口の中を狭くしたり、口を締める力を強くしたりはしていないですか?

と食い下がったことがあります。
すると、

“プロ奏者”
少しは他の力も使っていますけどね

と教えてくださったことがあります。

この『少しは』が問題なんです。その『少しは』が人によっては『たくさん』かもしれないし、『少しは』を知らずに本当に息だけでがんばっている人がいるかもしれないし、『少しは』使っているものを使ってはいけない、と思っている人もいるかもしれないんです。

なので今回の記事の内容、知っているのといないのとでは、人からのアドバイスの受け取り方も奏法の理解も全然違うものになります。

ハイトーンのアパチュアは小さくなる

最初に、アパチュアとは金管楽器を吹くときに上唇と下唇の間にできる隙間、空気の通り道のことを言います。

金管楽器を吹いているときは、マウスピースで隠れていて実際にアパチュアを見ることはできません。ですがマウスピースのリムの中で、このアパチュアのサイズは音域によって変わります。このサイズが変わること(変わること)は幅広い音域を自在に吹くために必要なことなのです。

 

ハイトーンを吹く際は、このアパチュアは通常の音域に比べて小さくなる(する)必要があります。

アパチュアのサイズを変えずに高い音を吹くことも可能ではありますが、その分大量の息が必要になり、その分音色は太くはなりますが窮屈になりやすく、小さな音で高い音を吹くことも困難になります。

振動する部分はかたくなりすぎないように

これまでたくさんの方とレッスンしてきた中で、アパチュアをそもそも意識して使ったことがない方は意外とたくさんいらっしゃいます。

そういう方に向けて、
「上唇と下唇強く合わせるように」
だとか、
「上唇と下唇でつまようじを挟むように」
といった、

まずはアパチュアのサイズを変えると音の高さが容易に変わることを知ってもらうために、唇全部を使ってアパチュアを小さくするやり方を試してみてもらうことがあります。

実際これでひょいっとハイトーンが出ることも多いです。

 

ですが、常に唇全体に力を入れてハイトーンを出すやり方で採用してしまうと、音が揺れたり、音色が薄かったり、軽すぎる音色になってしまうことも事実です。

本当は音色は豊かなままで、アパチュアを小さくする、を体得してもらいたいので、そこで以下の方法を提案することもあります。(アパチュアを小さくしてみたら、最初からいいバランスで吹けてしまう方も一定数いらっしゃいます)

アンブシュアモーションの話

アンブシュアモーションとは、アメリカ人のトロンボーン奏者、故ドナルド・S・ラインハルトの奏法論を基にした考え方。

アンブシュアは3つにタイプに分かれそれぞれ、超高位置タイプ、中高位置タイプ、低位置タイプと名前がついています。

詳しくはバジル・クリッツァーさんのサイトのこちら「金管楽器の3つの基本アンブシュアタイプ」をお読みください。

 

よく、「トランペット吹きのマウスピースを唇に当てる割合は、下の割合の方が多くあるべきだ」とか「ホルン吹きのマウスピースを唇に当てる割合は上の割合の方が多くあるべきだ」と言われますが、それはあくまで傾向の話です。

上記のリンク先に書いてあるぼくが最も大切だと思っている一文がこれ。

重要なのは、ここまで説明してきた3つのアンブシュアタイプは、自分や指導者が選ぶものではないという点にある。タイプは、奏者個有の解剖学的特徴によりどれがいちばん機能するかによって決まるのだ。

これを見極めず、自分に合わない吹き方をしている方は悩んでいる方の中に多く見受けられます。

またアンブシュアタイプによって、音域により歯に沿ってマウスピースと唇を押し上げたり下げたりする動きの向きや、意識する息の方向あるのですが、これを知っていることもハイトーンを楽に出すための大きなヒントになります。

アンブシュアモーションの判別は、この方法を知っている指導者にレッスンを受ければできることも多いです。また、ご自身の演奏を鏡を見ながら注意深く観察することでも、音域によってマウスピースが動く、または動こうとしている様子を見つけることができることもあります。

 

ちょっとかたい説明にはなりましたが、アンブシュアモーションを知り活用することで、音域によるマウスピースの押し上げやひっぱり下げる動きで、アパチュアのサイズを変えることも意識しなくても、誘発してくれます。

このことから、教育現場でたまに聞く「どの音域も口動かさないで吹いて」は、実際起きていることとは違います。ですので、この言葉を忠実に守って演奏していると、高い音が出にくくなる可能性があります。

口は動いていないように見える奏者はいますが、実際は動いています。それと比べると自分が吹くときはたくさん動くようにみえても、そんなに心配することはありません。洗練されていくうちに動きは減っていきます。そのうち、(あ。これくらい動けば楽に吹けるな)と要領がつかめてくるからです。

口の周りの筋肉(口輪筋)の話

ハイトーンを吹くときに、過剰に口を横に引いてしまう方がたまにいらっしゃいますが、この時に使っているのが口輪筋です。

ここもなかなか意識して使ったことはない部分かもしれませんが、引くのではなく、その場でロックする、またはちょっと内側でロックして使うなど、意識して使うとそれだけで高い音が吹きやすくなることもあります。

唇

シラブル(口の中の広さ)とその使い方

程度に差はあれど、ハイトーンを吹くとき口の中は狭くなります。

口の中が狭くなるってどういうこと?という方向けに、簡単に体感できる方法があります。口笛です。

口笛を吹ける人は、なんの音でもいいので中音域と思われるところの音を出してみてください。そしてそこから口笛で高い音にスラーで移行して吹いてみましょう。このとき注意深く自分の口の中の様子を意識すると、舌が動くことを感じられるはずです。

これは舌の動きで口の中を狭くしているのです。

口笛と似た感じでホルンを吹くときも口の中を狭くすると、ハイトーンは吹きやすくなることが多いです。

普段あなたが中音域を「う」や「お」「あ」の口で吹いているとしたら、音域が上がるにつれ「え」や「い」「ひ」と言葉で言ったときの口の中の感じに近づけていくと吹きやすくなることが多いでしょう。

こちらの記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひお読みください。

シラブル小話

ぼくは中学校の頃、「口の中は常に指が三本縦に入るくらいの広さで」とか「卵を縦に入れたくらいのイメージで」と習い、そういうもんだと信じ切って、その状態でどの音域も吹こうとずっと練習していました。

でも音域が広がる気配は全くありませんでした。(練習が足りないのかな)(センスがないのかな)と、今思えば間違った方向に凹んでばかりでした。ああその時にこのシラブルの考え方を知っていれば、人生違ったかもしれない、、、と思うほどぼくにとってシラブルは必要な要素でした。

 

今は絶版となっていますが『ルイ・マジオ金管教本』というトランペット奏者が書いた教則本に出会って、自分の中での口の中への意識がはっきりと変わった瞬間を、今でも鮮明に覚えています。

そこには「音域によってシラブルは変わる」「大体このような感じで変わっていくだろう」と明確に記載がありました。

 

学生時代は実家住まいだったのですが近くに森があり、そこで『ルイ・マジオ金管教本』に書いてあることを吹いて試したとき、HiFまで本当に楽に、スッと出たんです。あの時の(え、これでもうなんでも吹けるんじゃね?!)という謎の全能感は今でも忘れません。ただその時は残念ながらそれ以降その状態が続くことはなく、またハイトーンの迷路に戻ってしまいました。

ですが、この時恥ずかしながらはじめて『口の中の広さって音によって変えていいんだ』『音によって口の中の広ささを変えるとこんなに楽に音が出るんだ』と感じたことは、その後の自分の奏法に関する考え方に大きな影響を及ぼしたことは間違いありません。

ハイトーンはマウスピースのプレスが増える

マウスピースのプレスが足りずにハイトーンが出にくくなっているケースも結構多いです。中音域や低音域に比べると、高音域でははっきりとプレスを強くする必要があるんです。

実際の研究データがあります

「マウスピースのプレスってしないほうがいいんでしょ?」
「プレスするとバテがはやくなるんだよねー」
「なるべく押し付けないように吹いていると」

もうほんと十人十色いろんな意見を日々耳にしますが、ハイトーンを吹くときにプレスは必要なことを、測定した研究があることをご存知でしょうか。

え、初耳なにそれ!という方は、ぜひこちらを読んでみてください。

研究者×プロ奏者対談『ホルン演奏を科学し”音楽教育の未来”を切り開く』

 

プレスは腕でかけるか手首で抱える指でかけるか顔(首)でかけるか

どこでプレスをかけるか、で体の負担はかなり違ってきます。

普段どこでプレスをかけているか考えたことがない場合は、まず自分がどうやってプレスしているか知りましょう。

腕全部を使ってプレスをするよりも、少ない力で同じプレスをかける方法がいくつもあります。首だけでプレスをかけるのは吹きづらくなるので、おすすめしません。

プレスに伴う『押し返し』の大切さと鼻の下のふくらみの関係

プレスは知っているけど、押し返しについては考えたことがない。そんな方って多いですよね。詳しく語られることも少ない印象。

押し返しを知らない、使った人がないと「マウスピースのプレスは悪!」と言いたくなる気持ちもわかります。というか、押し返しも一緒に使わないと悪です。唇潰れるだけです。

 

押し返しを使わずプレスだけ増やすと、唇が潰れるだけでアパチュアも狭くならないどころかひろがるので、息はたくさん必要になり、バテもはやくなるし、高い音も出やすくなるわけでもなく、プレスの強さによっては歯が痛くなったり、唇の裏に歯の跡がついたり、不具合も出てきます。

押し返しはプレスに応じて強くなり、唇の厚さを保つので、いつもクッションのような役割をします。

プロ奏者が演奏している口元を観察すると、『鼻の下のふくらみ』が見られることがありますが、これは唇のお仕返しによって起きているもの。

ぼくが昔レッスンを受けていたときによく、「鼻の下のふくらみが大切なんだよ!」と口酸っぱく言われていて、当時はまったく意味がわからなかったのですが、押し返しを意識することで鼻の下がふくらみ、そこではじめて(こういうことか!)と実感できるようになりました。

 

ただ、この『唇のお仕返し』は、対面でレッスンする分には体感してもらう方法がありますし、それと一緒に解説することはできるのですが、文章だけだと的確な表現がまだできず、実際にレッスンを受けていただいた方にも「これは文章だけではわからないですね…」と言われてしまうことが多く力不足を感じています。

それを承知で説明を試みると、プレスに対して唇を「う」に近い形にし厚みを保ち、プレスに負けずに歯に負担をかけないクッション的な役割をしてもらいます。

これをすることで、プレスだけだとアパチュアが広がってしまうところを防げますし、ほっぺたの内側が歯にピッタリくっつくので、口の中も通り道がスムーズになり、ハイトーンが出しやすくなるんです。

ハイトーンは息が出ていく量は増えないが、圧力は増える

ハイトーンが得意な方に「ハイトーンを吹きながらマウスピースを口から離してみてください」と実際頼んで観察してみるとわかるのですが、意外と口から出ていく息の量は少ないのです。

レッスンでもよく実践しているのですが、これは結構びっくりされる方が多い印象。高音域にいくにつれ息は出しにくくなるから、息の圧力は増えるのだけれど、たくさん出ていくわけではないんですね。

まとめ

息の通り道はハイトーンに向かうにつれ狭くなり、マウスピースを唇に密着させる力も必要になり、そのマウスピースの押し付けに応じて唇側でも押し返す動きがあることでバランスが取れ、そこを息がスムーズに流れるとハイトーンは驚くほど楽に出ます。

ハイトーンは、

・疲れる
・息がすぐ足りなくなる
・バテる

といった体感のある奏者の方は、どこかのバランスがうまく取れていない可能性が高いです。

これらは才能や練習量の差で生じるものではなく、自分に合ったいいやり方を見つけることで解消されることがほとんどなので、がむしゃらに練習する前に一度、今自分は何を使っているのか、何が足りないのか、何が多すぎるのか、こんなことを考えてみることをおすすめします。

初心者の方へ

自分の音の出る範囲で構いませんから、音階練習を普段の練習メニューに取り入れてみてください。

そのとき音域によって「口の中の広さ、唇と唇の隙間、マウスピースノックつけ具合、息を吐く量・圧力は変わる」ことを理解し、意識しながら取り組んでみると、いきなりなんでも吹ける!とはならないとは思いますが、少しずつ音域は音域は拡がっていくはずです。

経験者の方へ

仕組みを理解し、実際に使おうとする上でまず大切なのは、

・自分が今何を選んでいて
・どの程度それを使っていて
・なぜそうしているか

を考えてみることです。
よくあるのは「楽器を始めたばかりの頃先輩にそう言われて」とか「実際にプロの方にレッスンを受けたときに指摘を受けて」とか「なんとなく」と言った経緯。

自分が今何をどれくらい、なぜ使っているのかわかったら、できれば一旦それを手放したい。

例えば今自分が息を強くすることだけでハイトーンを吹いていることがわかったとして、(言われてみれば口の中の広さやアパチュアのサイズなんて考えたことなかったな)とそれらの要素を使おうとしても、息が強いまま使おうとすると、うまくバランスが取れないからです。

なのでもしこの記事を読んで実践してみたいことがあったら、はじめは中音域の吹きやすい音を伸ばしてみて、そこから例えば、

・口の中を自分なりに狭くしていってみる
・アパチュアを小さくしてみる
・それらに合わせてプレスを強めてみる

などを試してみて変化があるかどうか、変化があったならどれくらいのバランスでそれらを使うと一番吹きやすいのか、を実験してみてください。

ここで大切なのは、いつもと違うことをやっているので必ず違和感がある、ということです。ですがその違和感を吹きにくい・やりずらいと認識してしまうと先に進めないので、「吹きにくいしやりづらいけど、音が出しやすい」とか「吹きにくいしやりづらいけど、なんだから楽」を『これ!アリ!』と思ってほしいんです。ここ結構大切なので意識してみてください。

おわりに

ハイトーンって「息だ!」「気合だ!」「練習量だ!」と結構今でも言われているのですが、その前にしっかりと仕組みを知るのと知らないのとでは、その先の伸びが全然変わってきます。

料理で例えると、カレーを食べて(何が入っているかよくわからないけどとりあえず作っていけばわかるだろ)とカレーを作り続けるのと、レシピを見てカレーを作って、そこから自分好みにアレンジしていくのとでは、全然違ったカレーができますよね。というか料理は大抵後者です。

だけど楽器を吹いている人たちって、カレーを食べて(お、きっとこの食材と調味料が入っていそうだぞ)と分かってカレーを作れてしまう人が多いので、そういう風にカレーを作れない自分ってダメなんだな、、、と感じている人もとっても多い。というか中学、高校、音大、とずっと自分がそうでした。

当時のぼくに考える力がなかったと言えばそれまでですが、楽器の吹き方にだって本当はやり方があって、それを最初からみんなが知っていて当然、て世の中になると、もっと楽しく楽器を吹ける人が増えるんじゃないかな、そうなってほしいなあ、と思いこの記事を書きました。

最後に「で、何練習すればいいん?」って声が聞こえてきそうなので、明日からでもできる練習法をおすすめしておきますね。

おすすめの練習方法

普段音階練習に取り組んでいるのであれば、その幅を1オクターブ半とか2オクターブにひろげて取り組むことで十分ハイトーンの練習にもなるので、それだけでもOK。アーティキュレーションは、スラー → テヌートタンギング → スタッカートで取り組むのが個人的におすすめです。

ただ、たくさんの方とレッスンしていて、例えば

「アパチュアを意識するようになってすごく吹きやすくなりました!」とか

「シラブルを知ってから今まで出なかったハイトーンが出るようになりました」

という、部位ごとと言いますか、自分にとって足りない部分の練習を強化することで、改善の見られる方も多くいらっしゃるので、それぞれに特化した練習メニューを取り組むのも非常におすすめです。

以下に実際にレッスンでも使用していますし、多くの方が効果を感じてくださっている練習メニューを載せますのでぜひご利用ください。

シラブル特化練習メニュー

あるレッスンをきっかけに、誰にでもできる方法でシラブルの変化による音の出しやすさを体感できる楽譜を作りました。160を越える自作の練習メニューの中で、飛び抜けておすすめの練習法。

アパチュア特化練習メニュー

アルペッジョなどを使ったリップスラーは多くありますが、これはホルンのF管特有の自然倍音の多さを活かしたリップスラー。

こりゃあホルンは音外しやすいし難しいや、って面食らう人も多いですが、しっかり取り組むと音を外しにくくなったり、唇の柔軟性が上がったりいいことだらけ。

 

 

それではまた!