先輩が後輩にイライラせずにアドバイスできるようになる考え方
勉強や楽器は人から教えてもらえても、「先輩になったときの後輩との接し方」は誰も教えてくれません。 なので今日は、ぼくのこれまでの経験を総動員して「後輩の育て方」、お伝えしたいと思います。 後輩ってのは、 言…
勉強や楽器は人から教えてもらえても、「先輩になったときの後輩との接し方」は誰も教えてくれません。 なので今日は、ぼくのこれまでの経験を総動員して「後輩の育て方」、お伝えしたいと思います。 後輩ってのは、 言…
先輩になって初めてわかるんだけど、後輩の指導ってめちゃくちゃ難しい。 できることなら勝手にうまくなってほしい ていうか人のこと指導してる場合じゃない それに誰も後輩の教え方を教えてくれない わかるーーーーー。 そうなんだ…
ぼくは中学で楽器を始め、部活がないのはテスト休みとほんのちょっとの夏休みくらい、という生活を高校生も続け、その後音大に進学。 音大時代もほとんど毎日楽器を吹いていました。 吹かなきゃ下手になる、 上手くなるために毎日吹く…
音色、という言葉があります。 目に見えない音に「色」がついているって不思議じゃないですか? 今回は、音色って何?いい音ってどんな音?そんなお話。 いい音色を出す第一歩は、いい音色を知ること。これが1番大事。 音色の話 音…
あるときニュースで大切なことはサッカーでも音楽でも同じなんだなと思える記事があったので紹介します。 それは鈴木啓太選手の引退会見の記事でした。 ジャンルを超えて見えた、大切な気持ち 浦和レッズひと筋16年の鈴木啓太選手が…
「もっと大きな音で吹いて」。 合奏中、パート練習、様々な部分で言われるアドバイスですよね。ぼくはこのアドバイスあまり好きではなくて、思い出すだけで嫌な気持ちになります。 「音が小さい」 「聞こえないよ」 「もっと吹いて」…