ハイトーン苦手な人はまずこれ!シラブルを理解して取り組む「おしゃべリップスラー」

GONLOGのブログ記事で振り返る2016年

どうもごんざです。

去年の12月からブログを始めてこの記事で391記事目です。
2月下旬からは毎日更新。
よく書きました。

書いて書いて書いて。。。
大分遠くまで来て、ずいぶん違う景色が見えるようになりました。
ブログによってずいぶんいろんな変化があった1年でした。

そんな2016年をブログ記事で振り返ります。

12月1記事

「もっと大きな音で吹いて」と言われた時、音量はそのままでできる3つの対処法

記念すべき初記事。

驚くほど何書いているかわかりません。
そしてなぜこれを最初に書こうと思ったかも覚えていません。
でもすべてはここから始まりました。

1月7記事

少し更新頻度が増えてきました。
このころは1日4pvとかでした。

一番読んでもらった記事がこちら。

チューナーを見ないでピッチを合わせるチューニング方法

目で見てチューニングばかりしている生徒に向けて、「こんな方法もあるよ」とチューニング方法を提案した記事。
今でも読んでもらっています。

2月17記事

更新頻度増えてますね。
毎日更新しよう!と思ったのが2月22日。
そこから今までなんとか毎日更新しています。

音間違えてあやまるのってどうなの?ごめんなさいをやめて見えた大切なこと

自分の経験を基に、結構ドキドキしながら更新したのを覚えています。
facebookでたくさんシェアしてもらって、いきなり1日2000pvに。
「自分の声でも誰かに届くんだ!」とはじめて思えた瞬間でした。

3月40記事

最初のうちは「ためになることやいいこと書かなきゃ」と思ってましたが、毎日更新していくうちにそんな余裕もなくなり。

なんでも書き始めていますね。
今でもよく読んでもらっている記事がいくつかあります。

ホルン(金管楽器)のハイトーンについて思うこと

「ハイトーンが出るようになりました!」
とか
「実際にHiEsまで出るようになりました!」

とうれしい言葉をたくさんもらっている記事。
毎月たくさん読んでもらっています。

譜読みのやり方徹底解説!これを読めば譜読みは大丈夫になる9つの手順

誰にでも伝わるタンギングの教え方

「みんなが知りたいことってなんだろう?」と思って練習方法や教え方を書いたのがよかったのかな。
読む人の立場になって考えること、大切です。

4月38記事

調子が出てきて、書ける時は1日2記事書いてますね。
何をそんなに必死になってたんだろ。

レッスンを受ける、ということ

個人的に「レッスンを受ける、ということ」好きな記事です。
たくさんの方にシェアしていただき、読んでいただきました。
これも自分の経験を基に書いたもの。
やっぱりそういうものが読まれるんですね。

【完全解説】ホルンのお手入れと掃除方法

楽器のお掃除の記事もそう。
楽器屋さんに『生徒に配りたい』と言ってもらいました。

ブログがきっかけで雑誌に記事が掲載されました

ブログ始めて最初にいただいたお仕事。

ブログって「こんな可能性あるんだ!」って依頼のメールをもらった時、手が震えました。

5月38記事

「それ、ただ吹いているだけだよ」と言われるあなたへ。人に伝わる演奏とはこういうことだ!

Twitterで拡散してもらった記事です。
直接知らない方もシェアしてくれたりして「Twitterすげえ」って思うきっかけの記事。

手の小さなホルン女子に朗報!おゆまるくんで楽器が持ちやすくなる!

実際に記事を読んで試してくれる人が何人もいて、それを知ってここでも「ブログすげえ」って思いました。
だって誰かが自分のブログを読んで行動してくれるんですよ?
すごくないすか?

フリーランスの音楽家として生きていく為のキーワードは「レアカード化」

この考えを知ってすごく生きていく希望を持てました。
まだ読んだことない人はこの機会にぜひ。

6月37記事

吹奏楽コンクールの目標を「金賞をとる」だけにしないでほしい

コンクールにはたくさん思うことがあるので、本音をぶつけました。
大切なことってなんだろう。

ホルンのマウスピースの選び方のコツとポイント

検索で毎月たくさんの方に読んでもらっている記事です。
わかりやすいっていろんな人に言ってもらってうれしい。

楽器を吹くとき、3種類の音のうちどの音を聴いて演奏しているかで聴こえ方が変わる

楽器を吹く場所によって自分の調子が悪くなるように感じていた時期があって、そのときの話。
この考え方を知ってから、大分気持ちが楽になりました。

7月35記事

レッスンでの謝礼の渡し方

誰も教えてくれないけど大切なこと。
結構読んでもらっています。

響きを減らそうと音楽室に毛布が敷かれたら、ホルン吹きにとっては試練のはじまり

響かないようにするのってホルンにとって試練でしかない。
ほんとにやめてほしい。。

吹奏楽コンクールの演奏が、合わせる、そろえる、整える、はみ出さない、だけにならないための3つの提案

いい演奏ってなんだろう?
合わせることも大切だけど、もっと大事なことあるよね。
この記事もたくさん読んでもらいました。

8月33記事

可能性はすべて自分の中にある。オケの本番で自分とうまく付き合えた話

思うように吹けなくて苦しくて苦しくて。
だけどあきらめずに探し続けた結果、光が見えた、そんな話。

吹奏楽コンクールに応援に来る保護者とOBに言いたい3つのこと

がっつりと裏側を知っているからこそ、思いをぶちまけました。
この記事も2000pvくらいでした。

映画「オケ老人」の撮影に参加しました!

初の映画撮影に参加。
役者さんの素顔や制作の裏側ものぞけて楽しかった。
素敵な映画です。

半断食に挑戦、マクロビオティックでデトックス!

これを機会に食に対する意識がガラッと変わりました。
食事大切。

9月51記事

途中から「1日2記事」を目標に掲げて死にました。
だから何をそんなに焦ってるんだってば。

「ホルンの人たちだけがそう思っているんだよ」と言われた音色に関する衝撃的事実。ポイントは右手にあった?!

アレクサンダーテクニークのレッスンで右手の使い方がガラッと変わりました。
この記事もたくさん読んでもらいました。
右手だけで音が別物になります。

初の管楽器対象ワークショップを終えてわかった3つのこと

管楽器対象にはじめて講習会を実施しました。
緊張したけど、超いい経験に。

この講習会をきっかけにその後もこちらの団体に呼んでいただいています。

フリーランス音楽家のレッスンの値段設定について

フリーランスとしてどう生きていくか?に目を向け出して、なかなか知れないだろうな、と思って勇気を出して投稿した記事。
業界以外の人にもよく読んでもらいました。

10月32記事

小編成アンサンブルを素敵に演奏するために必要な22のコツと合わせ方

たくさんシェアしてもらった記事です。
どこにも書いていないけど大切なことをぎゅっと詰め込みました。

舌の使い方で息の流れと効率が変わりタンギングが驚くほどクリアになるために必要だった2つのこと

個人的にタンギングが超苦手だったんですが、こんなやり方もあるんだ!と知って光が見えた話。

はじめてレッスンをするときに使える25のヒント

教え方って誰も教えてくれないから、少しでもヒントになればと思って、普段から心がけていることを書きました。

フリーランスの音楽家が丸腰で彼女の家に結婚の挨拶に行くとどうなるか、ありのまますべて話そうと思う

ありのーままのーすべてを書きました。
Twitterで170いいねくらいもらって2500pvくらいでした。

この記事をきっかけにたくさんの人に声をかけてもらいましたw

11月31記事

金管楽器のハイトーンは「練りわさびみたいな感じで」でやたらスムーズに吹けた!

通称ねりわさび奏法。
これをきっかけに劇的にハイトーンが吹きやすくなりました。
ひとつ壁を越えた感じです。

アンサンブルが劇的によくなるために必要だった2つのコツ

アレクサンダーテクニークを学んでいる5人で演奏した金管五重奏。
たくさん学ぶことのある素敵な時間になりました。

自宅で気軽にライブ配信!ホルン吹きがツイキャスにチャレンジ!

思いついてしゃべってみました。
緊張したけど、とっても楽しかった。
誰かを巻き込んでまたやろうと思っています。

洋服屋で服を選ぶ感覚でレッスンを受けてほしい

いろんな考え方に触れるって大切だと思うんですよ。
レッスンに対する考え方について新たな提案をしました。

12月30記事

管楽器の練習場所に困っているあなたにおすすめの場所7選

練習場所についてのオススメを載せました。
たくさんの人に反応をもらいました。

冬に金管楽器奏者が調子悪くなるのは、乾燥ではなくデータ収集不足だった?!

毎年冬に楽器の調子を崩していたのは、季節のせいでもなんでもなく、自分のデータ収集不足だったことがわかって衝撃のレッスンだったことを書きました。ここからかなり楽器を吹く気持ちが変わりました。
何事もデータ収集。

どんな人でも楽しんで読めるおすすめのブログ12選

固いことを書いていると見せかけて、音楽家以外のおすすめブログを載せました。
おもしろいブログたくさんあるのぜひ読んでみてください。

おわりに

それにしてもたくさんブログを書きました。
何書いてるかよくわかんないような記事もありますが、毎日手を抜かずにコツコツと。
「毎日更新する」それだけが自分との約束でした。

ブログをきっかけに思ってもみなかったような繋がりがたくさんできました。
人と繋がったり、仕事に繋がったり。

来年もブログを書き続けながら、もっといろんなことにチャレンジしていきます。

2016年ありがとうございました!

 

 

それではまた来年!